運転に「慣れてきた」から要注意!初心者が起こしやすい自動車事故

社用車 事故 保険対応

はじめに

運転に「慣れてきた」その時が要注意!初心者が起こしやすい自動車事故!
運転経験の浅い初心者や若年ドライバーは、交通事故に関わる割合が高いと言われています。そこで今回は、初心者・若年ドライバーに多い事故とその原因、運転指導のポイントについて解説したいと思います。どんな事故が多いのか、また事故を防ぐためにはどのような運転を心がけるべきなのか説明していきますので参考にしてみてください。

初心者の事故件数の割合

最近運転免許を取得した人が、ようやく運転に慣れてきたかなというのが、一番事故が多いタイミングになります。実は、この運転に慣れてきた頃こそ、より安全運転を意識することが求められます。というのも、免許を取得してからの年数が浅い初心者は、自動車事故を起こしやすい傾向があるからです。

 

警視庁交通局が発表した「年齢層別人口10万人当たり負傷者数の推移」から分かるように、負傷者数が一番多いのが20代です。この負傷者数には加害者と被害者の双方が含まれますが、いずれにしても20代が交通事故発生に係わる割合が高いということを示しています。

また負傷者数の推移という面から見れば、全体と同様に減少の流れとなっていますが、年代層別の順位としてはこの10年間、毎年ワースト1となっています。たとえば2017年(平成29年)度においては、高齢者層70代と比べても実に2.7倍というのが現状です。

さらに、「事故発生時の状態別、年齢層別の人口10万人当たり負傷者数」からは”20代の自動車乗車中”の数が多くなっていることが分かります。70代ドライバーよりも20代ドライバーの負傷数が3.5倍も多いということは注目すべき点です。初めは慣れていないこともあり、教習所で学んだことを守って安全運転しているのが、慣れてくると気が緩んで、つい慎重さに欠けた運転をしてしまう時が一番の注意が必要です。自分はまだまだ初心者だという自覚を持って、安全運転を心がけるようにしてください。

初心者が起こしやすい事故は?

では、運転初心者が起こす事故にはどのような傾向があるでしょうか。まず、警察庁の統計から全体の傾向を見ると、最も起こしやすい事故は「車両対車両」で、「車両対人」「車両単独」と続きます。この傾向は、初心者でもベテランドライバーでも変わりません。

 

ただし初心者の傾向として、「車両対車両」が際立って多いことが挙げられます。原付を含む免許保有者10万人当たりの、平成28年における自動車事故件数では、「車両対車両」が16歳から19歳で1642件、20歳から24歳で987件。全年齢の平均506件と大きな差があります。事故の種類別では「追突」が最も多く、16歳から19歳で842件、20歳から24歳で559件です。次いで、「出会い頭」「右折時」「正面衝突」と続きます。

 

また初心者は、電柱や防護柵などに衝突する単独事故が他の年齢層に比べて多いという特徴も見られます。電柱や防護柵、安全分離帯などに衝突する「工作物衝突」は、16歳から19歳で52件、20歳から24歳で17件と、全年齢平均の7.5件を大きく上回っています。

 

■原付を含む免許保有者10万人当たりの、平成28年における「車両対車両」事故件数(※1)

年齢層 事故件数
16~19歳 1642件
20~24歳 987件
全年齢平均 506件

若年ドライバーによる交通事故の傾向

若年層の交通事故数をここまで見てきましたが、若年ドライバーが起こしやすい事故の傾向とはなんでしょうか。実は若年層のドライバーは免許があっても運転経験が少ない方の割合も低くありません。「ほとんど運転しない」「月1運転」という運転経験の浅い人が約6割という結果でした。運転経験が少ないと運転に不慣れで、運転に対して不安を抱えた状態に陥りがちです。
また、若年層のドライバーによる主な事故状況を調査すると、十分な安全確認を怠る「安全不確認」や運転中に視線を逸らす「わき見運転」、周囲への注視を怠る「動静不注視」の件数が多くなっています。若年ドライバーの約8割が安全運転の義務に違反して事故を起こしているというデータもあります。経験の少ない若年ドライバーは、通常運転の際に伴う危険性に気付かず、安全のための注意力が足りていないと言えるでしょう。たとえ安全な運転方法や基本的な知識を持っていたとしても、その通りに運転できているとは限りません。そのため、若年ドライバーは安全運転について教育を受け、必要な交通ルールを熟知し、運転中の不安を克服できるようにしなければなりません。

 

さらに、警察庁の統計には興味深いデータがあります。原付含む免許保有者10万人当たりの法令違反別事故件数を見ると、「安全運転義務違反」が多いことが分かります。その中でも、一時停止や減速をしたにもかかわらず、十分な安全確認をしなかったために事故につながった「安全不確認」や、前方から視線を外して運転する「脇見運転」、事故を起こしそうな相手に気付いていながら危険性を軽視して、相手の動きに注意しなかった「動静不注視」、ぼんやりとした状態や他に考え事をしている状態で運転する「漫然運転」などが目立っています。
この「安全運転義務違反」が多い傾向は初心者だけではなく、全ての年齢層で見られる特徴です。免許を取得したばかりの初心者はもちろん、運転経験の長いベテランドライバーも自分の運転技術や経験を過信せず、日ごろから安全運転を心がけるようにしましょう。

初心者の自動車事故を減らすためには

初心者に追突事故が多い原因としては、スピードを出し過ぎる傾向があることや、前方の安全確認が不十分だったことなどが考えられます。事故防止には、スピードの出し過ぎに注意して適切な車間距離をとり、安全確認を怠らないようにすることが重要です。
また、交差点などで異なる方向から侵入した者同士がぶつかる出会い頭事故を防ぐには、信号のない交差点などで注意深く運転することが必要です。一時停止を守って左右の確認をするのはもちろん、優先道路の場合でも安心せず、対向車が来るかもしれないと想定した上で慎重に運転するようにしてください。
確かに、免許を取ったばかりの頃と比べると運転技術は上がっているでしょう。しかし、自分の運転技術を過信せずに運転マナーを守り、安全運転に対する意識を持ち続けることが大切です。ハンドルを握るときにはいつも初心に戻り、気持ちを引き締めましょう。

初心者が運転するときの注意点

【運転前の調節】

シートに深く座ってフットレストの上に左足を踏ん張ります。このとき膝がしっかりと曲がるよう、シートの位置や高さを調節しましょう。次に、ハンドルの高さを調節し、握ったときに肘が少し曲がるようにします。肘が伸びたままでは、カーブに差しかかったときに腕が曲がらず、うまくハンドル操作ができないからです。シートとハンドルの位置を直したら、次はミラーの調整を行います。バックミラーは後続車が真ん中に見えるように、サイドミラーは路面の3分の2くらいが映るように下に向けます。

 

【ブレーキとアクセル】

ブレーキ操作は、いきなりブレーキペダルを踏みこまず、アクセルペダルから足を離したらゆっくりとブレーキペダルに体重をかけるようにします。急ブレーキは後続車から追突される原因になります。また、アクセルペダルも急に踏みこむのではなく、ゆっくりと圧をかけて徐々に加速させましょう。急発進は前の車と衝突する原因になるだけでなく、助手席に座っている人を危険な目にあわせてしまうかもしれません。

 

【車線変更と合流】

運転初心者には車線変更や合流が苦手な人が多く、ウインカーで合図を出してもなかなか車線変更ができなかったり、突然ウインカーを点けて割り込んでしまったりしがちです。車線変更するときは早めにウインカーを点け、周りの車に車線変更の意思を伝えましょう。その上で、バックミラー、サイドミラー、目視の順で確認し、タイミングを計ります。このときしっかりと前方にも意識を向けていないと追突事故を起こす可能性があるので注意しましょう。また、目視の時間が長すぎると、「いつ車線変更するの?」と周りの車を混乱させてしまいますので、なるべく素早く済ませるようにしましょう。落ち着いて安全を確かめたら、自分の入りたい車線にゆるやかにハンドルを切っていきます。車線変更を同じスピードで行うと後続車との車間距離が縮まることがあるので、少しスピードを上げるのがポイントです。車線に入った後は、ハザードランプで後続車にお礼の合図を送り、その車線の流れと同じスピードで運転します。合流する際も車線変更と同じ点に注意しましょう。

 

【右折と左折】

右折、左折ともに、30メートル手前からウインカーを点けるようにします。左折の場合は、ウインカーを点けた後徐々に左側に寄っていきます。その際、歩行者や自転車、原付バイクにぶつからないよう注意が必要です。交差点に差し掛かったら、バックミラー、サイドミラー、目視で歩行者などを確認し、徐行しながら左折します。
右折時に交差点で先頭車両になったら、停止線で一旦停止し、対向車の邪魔にならないよう注意しながら交差点の中心へ進みます。歩行者、自転車、原付バイクに気をつけながら、対向車が来ていないか、対向車の位置が十分な遠さにあるか、右折の信号は青かなどを確認して右折しましょう。

 

【カーブ】

カーブは十分にスピードを落としてから曲がるようにしましょう。カーブの直前でスピードを落とすと曲がり切れずにハンドル操作を誤る可能性があるため、入る手前からスピードを落とすことが大切です。

 

【駐車】

駐車は、運転初心者でなくても苦手な人が多いので、初心者はなおさら注意が必要です。バック駐車のほうが車を出すときに楽ですが、車両感覚がつかみづらければ前から止めても問題ありません。運転に慣れてきたら、バック駐車に挑戦しましょう。その際も1回で入れようとはせず、周囲の車や人の動きに注意していれば何度も切り返して大丈夫です。

 

【高速道路の運転】

高速道路は、進入、車線変更、車間距離の3つがポイントです。本線へ進入するときは、時速70キロ~80キロ程度のスピードで入ります。車線変更はウインカーで合図を出し、安全確認をした上で行いますが、高速道路は一般道路に比べてスピードを出す必要があるので、慣れないうちは車線変更を避けたほうが良いでしょう。また、車間距離は大きくあけたほうが安心です。

 

【人通りの多い道】

人通りの多い道では、歩行者や自転車、原付バイクなどと十分な距離をとり、スピードを落として運転するように心掛けます。狭い道路では、歩行者に気を取られすぎて前の車に接触することがないよう、前後左右に気を配りましょう。

 

【参考】

出典:合宿免許スクール
https://www.menkyo-school.jp/lesson/select/detail.html?ls=27

若年者、初心者へ運転教育のポイント

運転に慣れてくると、運転技術が向上したように思いがちです。しかし、横着になって片手でハンドルを操作したり、ウインカーを出さずに車線変更を行ったりすると、思わぬ事故につながるおそれがあります。
確かに、免許を取ったばかりの頃と比べると運転技術は上がっているでしょう。しかし、自分の運転技術を過信せずに運転マナーを守り、安全運転に対する意識を持ち続けることが大切です。ハンドルを握るときにはいつも初心に戻り、気持ちを引き締めましょう。

 

1:安全確認すべき対象を教える
2:声を出して安全確認を行わせる
3:運転に集中できる環境を作る
4:時間に余裕を持ったスケジュールを立て、早めに出発するよう指導する
5:自分の運転技術を過信しないようにする

 

 

最後に

ここまで事故の原因、運転のポイントをお伝えしました。自分の運転行動は周囲から見られていると意識するようにしましょう。事故に至らずとも普段の運転マナーが悪いと、誰かに迷惑をかけたり、自分自身の評判を落としてしまうことにも繋がります。
さらに最近ではSNSを通じて不名誉な情報が投稿・拡散されてしまう可能性もあるので、注意を払うようにしましょう。

 

また会社の新入社員には運転マナーが悪いと企業イメージの低下に繋がります。車体に社名が入っていなくてもユニフォームや荷物などで会社名が分かってしまう事もあり、企業ドライバーとしての自覚と責任感を持たせることが必要です。安全運転管理者はもちろん先輩社員も含めて、後輩を育成・指導していきましょう。
法令順守し、ゆとりある丁寧な運転を行うことが大切です。

関連記事

  1. 交通事故の治療費打ち切りとは?打ち切られた場合の対処法

  2. バイク 交通事故

    夜の運転について

  3. 交通事故でのむち打ち症について

  4. 裏ワザ!格安でボンネットの修理費用交換する方法!修理費用の目安も解説!

  5. 交通事故による指骨骨骨折について

  6. 整骨院と整形外科との違いは?交通事故で整骨院へ通院する時の流れと注意点について