入通院慰謝料の計算方法|相場と増額の考え方(軽傷・重傷・自賠責の目安付き)







入通院慰謝料の計算方法|相場と増額の考え方

交通事故で請求できる慰謝料は「入通院」「後遺障害」「死亡」の大きく3種類。この記事では中でも質問の多い入通院慰謝料に絞って、計算の手順・端数日の出し方・基準ごとの差をわかりやすく整理します。
まずは計算の全体像を掴み、次に弁護士基準での適正額を把握、最後に増額のための実務ポイントまで一気通貫で確認しましょう。

要点サマリー(最初に結論)

  • 入通院慰謝料は、期間(入院月数×通院月数)×基準表で算出するのが基本。
  • 基準は自賠責・任意保険・弁護士の3段階。最も高いのは弁護士基準
  • 端数日は翌月との差額を日割りで計上(30日換算が目安)。
  • 自賠責は1日あたり4,300円方式(一般的目安)で、日数の取り方に注意。
  • 増額のカギは通院実績・医師の意見書・示談前の相談。サイン前に専門家確認が鉄則。
注記(重要):本ページの金額は編集・学習用のサンプル例です。実際の請求額は傷病名・症状固定日・通院頻度・過失割合等で上下します。示談前は必ず専門家へ個別相談を。

入通院慰謝料のしくみと「3つの基準」

入通院慰謝料は、医療行為に伴う精神的苦痛に対する賠償。算定には以下の3基準があります。

基準 位置づけ 目安
自賠責 最低限の補償(法定) 日額4,300円 × 採用日数(一般的運用)
任意保険 保険会社の社内目安 自賠責+α程度の水準が多い
弁護士(裁判) 判例相場に基づく 最も高額・法的根拠が明確
ポイント:同じ症状でも、採用される基準が違うだけで数十万〜数百万円の差が出ることが珍しくありません。

弁護士基準:軽傷用・重傷用の使い分け(例)

弁護士基準には「軽傷(むちうち・打撲など自覚症状中心)」と「重傷(骨折・内臓損傷等)」の2系統の目安表があり、入院月数×通院月数で金額帯が変わります。以下は編集用の例で、運用の考え方を掴むために掲載しています。

通院のみ(軽傷用・例)

通院期間 任意保険(例) 弁護士(軽傷・例) 弁護士(重傷・例)
1ヶ月 12.5万円 19万円 28万円
2ヶ月 25.0万円 36万円 52万円
3ヶ月 37.5万円 53万円 73万円
4ヶ月 47.5万円 67万円 90万円
6ヶ月 64.0万円 89万円 116万円
12ヶ月 93.0万円 119万円 154万円

例の使い方:「任意保険は低め・弁護士は高め」という相対感覚を掴むための比較用です。実運用は医証・経過・活動制限の程度などを加味して評価されます。

端数日の出し方(最重要テクニック)

算定表は月単位が基本。3ヶ月と3日といった端数は、翌月との差額を30日で日割りして加算します。

計算例①:通院93日(= 3ヶ月3日)/軽傷用例

  • 3ヶ月の額:53万円
  • 4ヶ月との差額:67万円 − 53万円 = 14万円
  • 端数3日:14万円 × 3 / 30 = 1.4万円
  • 合計:54.4万円

計算例②:実通院日数が少ない場合(調整ありの例)

むちうち等で実通院が少ないと、実通院日数×3〜3.5倍を採用する運用がある(例示)。

  • 実通院40日 × 3.5 = 140日 ≒ 4ヶ月20日
  • 4ヶ月:67万円/5ヶ月:79万円
  • 端数20日:(79−67)×20/30=8万円
  • 合計:75万円
注意:実通院少なめで無条件に減額ではありません。症状推移・治療内容・通院困難性(仕事/育児等)を整理し、医師意見書で補強するのがセオリー。

入院+通院が混在する場合の考え方(例)

原則は入院分(横列)+通院分(縦列)の重複調整。端数はそれぞれ差額日割り。

計算例:通院90日+入院3日(合計93日)/軽傷用例

  1. 合計93日 → 3ヶ月3日として縦列:54.4万円
  2. 入院3日(横列0→1ヶ月差額)3.5万円 − 同期間通院分(縦列0→1ヶ月差額)1.9万円1.6万円
  3. 合計:56.0万円

自賠責での入通院日数の採り方(一般的運用の例)

自賠責は日額4,300円(2020年4月以降の一般的目安)× 採用日数。採用日数は、「治療期間」「入院日数+実通院日数×2」小さいほうを使うのが通例。

例:入通院90日/入院5日・実通院15日の場合

  • 治療期間:90日
  • 入院5日+通院15日×2=35日
  • 採用:35日 → 4,300円×35日=150,500円
備考:傷害部分は120万円限度(治療費・慰謝料等の合算)。限度超は任意保険等へ。

「計算シート」なしでも迷わない早見表(例)

実務ではシート化が便利ですが、概算の当たりを付けるための早見を置いておきます(編集用例)。

通院のみ(1〜12ヶ月)軽傷の目安(例)

通院 任意保険(例) 弁護士(軽傷・例)
1ヶ月 12.5 19
2ヶ月 25.0 36
3ヶ月 37.5 53
4ヶ月 47.5 67
5ヶ月 56.5 79
6ヶ月 64.0 89
7ヶ月 70.0 97
8ヶ月 76.0 103
9ヶ月 81.0 109
10ヶ月 86.0 113
11ヶ月 90.0 117
12ヶ月 93.0 119

コツ:「まずは弁護士基準目安」を見て、提示額がそこからどれくらい乖離しているかで交渉余地を見立てると早いです。

納得いかないときの増額ステップ

  1. 医証の補強:通院実績・症状固定日・日常生活制限を医師意見書で明確に。
  2. 費目の網羅:入通院慰謝料だけでなく、休業損害・通院交通費・雑費も精査。
  3. サイン前相談:示談書署名前に第三者チェック(弁護士)でリスク回避。
  4. 弁護士基準で再交渉:提示根拠の開示を求め、相場(判例)とのズレを指摘。
弁護士費用特約:加入していれば実質自己負担なく相談・交渉が可能なケースが大半。等級ダウンの心配は通常ありません。

後遺障害・死亡の目安も把握しておく(超概観)

入通院だけでなく、後遺障害慰謝料死亡慰謝料も検討対象になることがあります(以下は相場観の編集用例)。

区分 自賠責(例) 弁護士(例)
後遺 14級 32万円 110万円
後遺 12級 94万円 290万円
死亡 一家の支柱 400万円 2,800万円

実務は等級認定(医証)生活影響の立証で大きく変わります。入通院の段階から記録を丁寧に。

交通事故の慰謝料でお悩みの方へ

提示額の妥当性は基準・証拠・経過で決まります。サイン前に一度プロの目で点検を。
交通事故の無料相談ならジコまどが伴走します。

無料相談はこちら(24時間受付)

© 2025 交通事故サポートガイド(ジコまど)



関連記事

  1. 【福岡で事故に遭った方必見】交通事故後の“代車手配”は、ヘルフェン・コンサルティング津田代表に相談!

  2. 交通事故 慰謝料 自転車事故 後遺症

    ダッシュボード損傷について

  3. 交通事故経験者が語る!LUUPを選んでよかった3つの理由

  4. 駐車場内事故 割合 交通事故相談窓口

    駐車場内での事故!基本的な過失割合の考え方

  5. 【整骨院に通院する重要性と交通事故後の最善の選択肢】

  6. 「無事故を目指す!ドライバー必読の安全ルール」