バイク事故の慰謝料|相場・計算方法・示談の進め方を実例で解説
バイク事故は重傷・後遺障害のリスクが高く、慰謝料の相場も高額になりがち。相手の提示が「適正か」を見抜くための決定版ガイドです。
後遺障害慰謝料:110万〜2,800万円
死亡慰謝料:2,000万〜2,800万円
バイク事故の被害にあい、「慰謝料はどれくらいもらえるのか」「示談はどう進めるべきか」とお悩みではありませんか。保険会社提示は常に適正とは限りません。本記事では相場・計算方法・示談の注意点を、実例も交えてわかりやすく解説します。
バイク事故の慰謝料計算と相場(基礎)
慰謝料の種類(3つ)
| 慰謝料 | 対象 |
|---|---|
| 入通院慰謝料 | ケガの治療で入院・通院した人 |
| 後遺障害慰謝料 | 後遺障害が残り等級認定を受けた人 |
| 死亡慰謝料 | 死亡した本人および近親者 |
金額が変わる「3基準」
- 自賠責基準:法律上の最低限
- 任意保険基準:各社の社内基準(概ね自賠責同水準)
- 弁護士基準:裁判所運用に基づく相場。最も高額
入通院慰謝料の計算・相場
入通院慰謝料は、入院・通院の期間を主な基準として算定します。例として「腕の骨折:総治療210日、入院30日、通院180日(実通院60日)」の場合:
自賠責基準(計算式)
日額4,300円 × min(治療期間, 入院日数 + 実通院×2)
上記例:645,000円
任意保険基準(旧統一基準の参考)
入院1月 × 通院6月の交点:832,000円
弁護士基準(算定表)
重傷表の入院1月×通院6月:1,490,000円
後遺障害慰謝料の計算・相場
等級ごとに相場が大きく変わります(抜粋)。
| 等級 | 自賠責(目安) | 弁護士基準(目安) |
|---|---|---|
| 1級 | 1,150万円(要介護は1,650万円) | 2,800万円 |
| 5級 | 618万円 | 1,400万円 |
| 9級 | 249万円 | 690万円 |
| 14級 | 32万円 | 110万円 |
死亡慰謝料の計算・相場
| 被害者 | 自賠責(本人+遺族加算) | 弁護士基準 |
|---|---|---|
| 一家の支柱 | 本人400万円+遺族人数等で加算 | 2,800万円 |
| 母親・配偶者 | 同上 | 2,500万円 |
| 独身者・子ども | 同上 | 2,000万〜2,500万円 |
弁護士基準は近親者固有慰謝料を内包。自賠責は別建てで加算されます。
バイク事故で請求できる「慰謝料以外」のお金
- 治療費・投薬費・手術費・入院費
- 通院交通費
- 休業損害
- 逸失利益(後遺障害・死亡)
- 葬儀費
- 物的損害(修理・買替・代車・評価損 等)
相手提示額は内訳ごとに妥当性確認を。
バイク事故の慰謝料の具体的事例
死亡・重傷割合が高い傾向
警察庁資料によると、二輪は死亡・重傷の割合が高め。高額化リスクがあるため、初動から記録・診断・証拠確保を徹底。
裁判例:遷延性意識障害ほか(総額約3億9,095万円)
- 入通院慰謝料:450万円
- 後遺障害慰謝料:2,800万円
- 将来介護費:1億3,157万余 ほか
重い後遺障害では介護費・住宅改造費・将来費用が大きくなる。
裁判例:PTSD認定(約2,445万5,283円)
- 入通院慰謝料:200万円
- 後遺障害慰謝料:400万円(11級相当)
精神科医の診断など医学的根拠で主張を補強。
示談の流れと注意点
- 警察へ通報・救護 → 医療機関で受診
- 治療継続・症状固定(必要に応じ等級申請)
- 相手保険会社と示談交渉 → 成立・支払い
過失割合 / 後遺障害等級 / 増額事由
過失割合
被害者側過失はその割合分だけ減額(過失相殺)。修正要素・判例を根拠に反論。自動車の進路変更起因などではバイク20:車80が基本例。
等級認定
「被害者請求」だと主張資料を自分で補強でき有利。医師の記載ポイントを弁護士とすり合わせ。
慰謝料が増額されうる個別事由
- 重大過失(酒気帯び・大幅速度超過・ひき逃げ 等)
- 悪質な事後態度(虚偽供述・誠意欠如)
- 治療上の特段の苦痛(長期ICU/複数回手術など)
- 被害者側の特別事情(育児等で入院短縮を余儀なく など)
増額は主張と立証が前提。裁判例に沿ったロジックで交渉を。
交通事故の慰謝料・示談金でお悩みの方へ
示談金の中に慰謝料が含まれていることを正しく理解し、損しないための判断を。
交通事故専門の無料相談なら「ジコまど」がサポートいたします。
弁護士相談・費用について
弁護士費用特約で負担軽減
相談料は累計10万円まで、依頼費用は累計300万円まで保険会社負担(一般的上限)。自己負担ゼロとなるケースが多数。
まずは無料相談で提示額の妥当性チェック
「保険会社の提示が妥当か」「増額余地がどれくらいあるか」を短時間で判定。示談前に確認を。












