主婦(主夫)の交通事故慰謝料はいくら?休業損害・逸失利益の正しい計算と注意点







主婦(主夫)の交通事故慰謝料はいくら?
休業損害・逸失利益の正しい計算と注意点

「収入がないから慰謝料が少なくなるのでは…」そんな不安を抱く主婦(主夫)の方へ。
交通事故の慰謝料額は、収入の有無に関係なく算定されます。
また、主婦でも休業損害逸失利益を請求できます。この記事では、その仕組みと相場、弁護士相談の重要性を解説します。

主婦が請求できる交通事故の損害賠償とは?

交通事故で受け取れる損害賠償金には、以下のような費目があります。

  • 入通院慰謝料:治療中に受けた精神的苦痛に対する補償
  • 後遺障害慰謝料:後遺症が残った場合の精神的苦痛の補償
  • 死亡慰謝料:死亡による被害者本人および遺族への補償
  • 休業損害:ケガで家事・仕事ができない間の損害
  • 逸失利益:後遺症で将来の収入・労働能力が減少した損害
主婦(主夫)は「家事労働」も社会的価値を持つため、賃金労働と同じように損害賠償の対象となります。

入通院慰謝料の相場と基準比較

交通事故慰謝料の金額は、どの基準で計算するかによって大きく異なります。

基準 特徴 金額の目安
自賠責基準 国の最低基準。日額4,300円で算定。 もっとも低額
任意保険基準 保険会社独自の内部基準。 自賠責とほぼ同等
弁護士基準 裁判で採用される基準。 最も高額

通院期間ごとの慰謝料比較

通院期間 自賠責基準 弁護士基準
1ヶ月 約12.9万円 約28万円
3ヶ月 約38.7万円 約73万円
6ヶ月 約77.4万円 約116万円

たとえばむちうちで3ヶ月通院した場合、自賠責基準では約38万円、弁護士基準では約53万円と大きな差が生じます。

後遺障害慰謝料|等級ごとの金額一覧

後遺障害が認定されると、等級に応じた慰謝料を請求できます。

等級 自賠責基準 弁護士基準
1級 1,150万円 2,800万円
5級 618万円 1,400万円
10級 190万円 550万円
14級 32万円 110万円
主婦でも後遺障害認定を受ければ、労働能力の低下分を金銭換算して請求できます。

死亡慰謝料|主婦の金額は?

死亡事故の場合、主婦(母親・配偶者)の死亡慰謝料は弁護士基準で約2,500万円
自賠責基準では最大でも1,350万円程度となり、約1,000万円以上の差があります。

休業損害の計算方法(主婦の場合)

休業損害とは、ケガで家事や仕事ができなかったことによる損害です。
主婦も「家事労働者」として扱われるため、休業損害を請求できます。

主婦の基礎収入日額

基準 日額
自賠責基準 6,100円
弁護士基準 約10,575円(賃金センサスから算定)

治療期間中に家事ができなかった日数に応じて、この日額を掛け合わせて算出します。

家事労働も「社会的労働」として認められており、専業主婦でも休業損害を請求可能です。

逸失利益の計算方法と具体例

後遺症が残った場合、将来的に失う収入分を補償するのが逸失利益です。
専業主婦・兼業主婦ともに対象です。

計算式:
基礎収入 × 労働能力喪失率 × ライプニッツ係数

等級 労働能力喪失率
1級 100%
5級 79%
10級 27%
14級 5%

例えば、症状固定時37歳・後遺障害14級の専業主婦なら、
382万円 × 5% × 4.58 = 約87万円が目安です。

主婦ならではの慰謝料・損害賠償Q&A

Q1. 家事代行を利用したら休業損害は?

家事代行費用と休業損害の両方は請求できません。どちらか一方のみ選択します。

Q2. 親族に家事を代わってもらったら?

謝礼を支払った場合は、その費用か休業損害のいずれかを請求できます。

Q3. 高齢主婦でも休業損害は出る?

年齢に応じた平均賃金を基準に算出されます。年金生活者でも家事をしていれば対象です。

Q4. 通院が減って治療費を打ち切られたら?

医師の意見書を提出し、治療継続の必要性を主張しましょう。

主婦の慰謝料増額事例

事例 保険会社提示額 弁護士介入後 増額幅
Aさん(専業主婦・50代) 28万円 69万円 +41万円
Bさん(兼業主婦・20代) 71万円 161万円 +90万円
Cさん(兼業主婦・70代) 555万円 1,157万円 +602万円

弁護士に依頼すべき理由

  • 弁護士基準で慰謝料を増額できる
  • 示談交渉を任せて家事や治療に専念できる
  • 弁護士費用特約を使えば費用負担なし
弁護士が介入すると、保険会社は裁判を避けるために相場額を提示する傾向があります。

交通事故の慰謝料・示談金でお悩みの方へ

示談金の中に慰謝料が含まれていることを正しく理解し、損しないための判断を。
交通事故専門の無料相談なら「ジコまど」がサポートいたします。

無料相談はこちら(24時間受付)

© 2025 交通事故サポートガイド(ジコまど)



関連記事

  1. 交通事故 慰謝料 自転車事故 後遺症

    最近の交通事故の傾向と対策

  2. 交通事故のケガ、整形外科と整骨院どっちを先に受診すべき?正しい順番と注意点を徹底解説

  3. 「事故現場で後悔しないために。安全運転の再確認を」

  4. 軽い接触でも届け出は必要?意外と多い誤解

  5. 交通事故後の体調不良に効果的な整骨院治療法

  6. 「被害者なのに“加害者扱い”されたときの対処法」