子供が交通事故に遭ったら|慰謝料・賠償の相場と親がとるべき対応(保存版)







子供が交通事故に遭ったら|慰謝料・賠償の相場と親が今すぐ取るべき対応

【結論(事実)】入通院・後遺障害の慰謝料の算定枠組みは「子供も大人も同じ」です(弁護士基準)。ただし死亡慰謝料は被害者属性(子供・幼児)で金額レンジが変動する点に注意。さらに教育費の追加・付き添い費・逸失利益など、子供特有の費目が生じやすく、示談では見落としがちです。

【解釈・助言】月10日以上の通院頻度の確保、初診の整形外科受診、エビデンス(画像検査・診療録・通学証明等)の整備が、相場確保のカギです。

目次

  1. 子供の交通事故の基礎知識(統計・特徴)
  2. 子供の慰謝料の相場|基本は大人と同じ
  3. 後遺障害・死亡時の相場と注意点
  4. 子供特有の賠償費目(学費補てん・付き添い費等)
  5. 親が今すぐとるべき対応(チェックリスト)
  6. 過失割合・示談の落とし穴と対策
  7. 無料相談・費用を抑える方法(弁護士特約)
  8. 出典と根拠資料

1. 子供の交通事故の基礎知識(統計・特徴)

1-1. 死傷者数の推移(事実)

子供(14歳以下)の死傷者数
令和2年 19,960人
令和3年 20,191人
令和4年 19,715人
令和5年 21,402人
令和6年 19,851人

出典:警察庁交通局「令和6年中の交通事故の発生状況」

1-2. 事故の特徴(事実)

歩行中の重傷・死者が最多
未就学児:64.2%/小学生:58% が「歩行中」。
学年では小2→小1の順に多く、学年が上がるほど低下。
登下校・下校時間帯に集中
登下校中が34.8%と最多。時間帯は14–17時台に68%が集中。

出典:内閣府「交通安全白書」(令和2・4年特集)、政府広報オンライン

1-3. 防止策(助言)

  • 横断時のルール徹底(止まる・見る・意思表示)。
  • 子供目線での危険箇所確認(死角・見通し・停止線)。
  • 春先(4–6月)に重点指導(ひとり歩きデビュー期)。

2. 子供の慰謝料の相場|基本は大人と同じ

事実:入通院慰謝料・後遺障害慰謝料は弁護士基準(裁判基準)で大人と同じ枠組み。
例:「軽傷(むちうち等)」は軽傷用表、「骨折等の重傷」は重傷用表で月数×係数。

※任意保険は自社基準(公開されず概ね低額)、自賠責は最低保障(日額4,300円)。提示額は相場より低い傾向。

2-1. 参考:通院3ヶ月の例(事実)

実治療日数 自賠責基準 弁護士基準(目安)
20日 17.2万円(参考) 重傷:73万円/軽傷:53万円
30日 25.8万円(参考) 重傷:73万円/軽傷:53万円
50–60日 38.7万円(参考) 重傷:73万円/軽傷:53万円
助言:月あたり通院10日以上を目安に。漫然治療は減額リスク。初診は必ず整形外科(画像所見の確保)。

3. 後遺障害・死亡時の相場と注意点

3-1. 後遺障害慰謝料(事実)

等級 自賠責基準(万円) 弁護士基準(万円)
1級 1,150(要介護1,650) 2,800
5級 618 1,400
9級 249 690
12級 94 290
14級 32 110

※2020/3/31以前事故は旧額。PTSD等は認定難度が高く、検査所見・診断経過の詰めが重要。

3-2. 死亡慰謝料(事実)

被害者属性 自賠責(万円) 弁護士基準(万円)
子供・幼児 400(+遺族加算規定あり) 2,000〜2,500
一家の支柱 400 2,800
母親・配偶者 400 2,500
独身男女 400 2,000〜2,500
注意(事実):弁護士基準では「属性」で枠が変動。子供・幼児は大人よりも低いレンジが設定される運用があります。
一方、自賠責は属性で差を設けないが、総額は相対的に低い。

4. 子供特有の賠償費目(事実+助言)

  • 学費・教育費の追加:留年・長期休学で発生。塾・家庭教師費等を実費立証。
  • 付き添い費12歳以下は通院付き添い原則可
    相場:入院 日額6,500円/通院 日額3,300円(弁護士基準;自賠責は4,200円/2,100円)
  • 社会復帰後の同行費:判例上 日額3,000円が認容された事例あり。
  • 職業付添人:必要性あれば実費全額。

4-1. 逸失利益(事実)

未就労の子供は基礎収入を「賃金センサス等」で推計。若年ほど係数上、金額は高額化しやすい。

後遺障害の式(概念)
基礎収入 × 労働能力喪失率 ×(67歳までの係数 − 18歳到達までの係数)
死亡の式(概念)
基礎収入 ×(1 − 生活費控除率)×67歳までの係数 − 18歳到達までの係数

判例では将来の進路(看護師・薬剤師など)を具体的事情として基礎収入に反映した例あり。

5. 親が今すぐとるべき対応(チェックリスト)

  1. 110番通報:人身事故扱い・交通事故証明を確実に。
  2. 初診は整形外科:画像検査(レントゲン・MRI等)と診断書。
  3. 通院頻度の担保:月10日以上を目安に、漫然治療を避ける。
  4. 学校・会社・保険への連絡:記録は全て保存(領収書・通院記録・連絡票)。
  5. 症状固定後に示談:後遺が疑われる場合は等級認定→示談の順。
  6. 証拠の確保:ドラレコ、防犯カメラ、目撃者、信号サイクル表。
事実:示談は全損害確定後。早期示談は取り返しがつきません(時効に注意:人的損害は原則5年、物損・一部請求は3年)。

6. 過失割合・示談の落とし穴と対策

  • 子供の飛び出し:子供にも過失が付く傾向。幼児は保護者の監督過失が問題化しうる。
  • 修正要素:社会的弱者性を加味し−5〜10%の修正が入る運用あり(事実)。
  • 任意保険提示額:自社基準で低額提示が通例(事実)。弁護士基準への是正交渉が必要(助言)。
助言:過失主張には客観証拠(ドラレコ・監視カメラ・実況見分調書)が決め手。記憶ベースは弱い。

7. 無料相談・費用を抑える方法

  • 弁護士特約:ご家族の自動車保険に付帯していれば相談費用・着手金が実質0円になるケース多数(事実)。
  • 増額余地:弁護士介入で弁護士基準へ寄せやすく、付き添い費・教育費等の漏れも防げます(助言)。

子供の事故対応、ひとりで抱え込まないでください。

相場の把握→証拠の整備→等級認定→示談まで、専門家が伴走します。

無料相談(24時間365日)へ

電話・LINE・メール対応。相談のみの利用も可。

8. 出典と根拠(事実)

  • 警察庁交通局『令和6年中の交通事故の発生状況』
  • 内閣府『交通安全白書』(令和2年・令和4年 特集・各図表)
  • 政府広報オンライン「小学校1年生の歩行中の死者・重傷者…」
  • 自賠責支払基準(入通院日額4,300円 等)
  • 『民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準』(赤い本:弁護士基準)
  • 民法711条(近親者固有の慰謝料)

※本ページはご提示いただいた数値・区分を使用し、追加の外部調査は行っていません(事実)。個別事案の適用は事情により変動します(解釈)。


© 2025 交通事故サポート|子供の事故・慰謝料総合ガイド



関連記事

  1. リハビリテーション

    交通事故による後遺症の治療について

  2. 良くない整骨院を見破る方法

  3. 交通事故の被害者が知るべき保険会社との交渉術

  4. 交通事故での腰痛症

  5. 交通事故の統計と分析:現状と対策

  6. 初めての交通事故でも慌てない!正しい対応手順とは