交通事故の相談ガイド:道路交通法のポイント・改正要点・違反と罰則・事故後の正しい対応・弁護士活用まで





交通事故の相談ガイド:道路交通法のポイント・改正要点・違反と罰則・事故後の正しい対応・弁護士活用まで


交通事故の相談ガイド:道路交通法のポイント・改正要点・違反と罰則・事故後の正しい対応・弁護士活用まで

本記事は、交通事故に関する相談を前提に、道路交通法の基礎から近年の改正点主な違反の罰則事故直後の行動、そして弁護士に依頼するメリットまでを、被害者/加害者の双方にとってわかりやすくまとめた実務ガイドです。現場で迷わないための「順序」と「根拠」を整えましょう。

まずは状況整理から(無料)

※ジコまどは情報整理・医療/専門家連携を支援します。保険交渉は行いません。

1. 道路交通法とは(目的・全体像)

1-1. 目的(道路交通法第1条)

道路交通法は、道路における危険の防止交通の安全と円滑、および交通起因の障害の防止を目的とする法律です(道路交通法第1条)。

引用:e-Gov法令検索|道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)

1-2. 全体像(章構成の主なポイント)

  • 歩行者等の通行方法(第2章)
  • 車両・路面電車の交通方法(第3章)
  • 運転者・使用者の義務(第4章)+高速道路等の特例(第4章の2)
  • 特定自動運行の許可等(第4章の3)
  • 運転免許(第6章)
  • 罰則(第8章)+反則行為の特例(第9章)

2. 近年の主な改正点

改正日 主な内容
2023/4/1 自転車ヘルメット着用の努力義務化/レベル4自動運転の許可制度開始(特定自動運行)
2023/7/1 特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)の交通方法・年齢要件(16歳以上・免許不要)
2023/12/1 安全運転管理者選任事業所:アルコールチェック義務化(アルコール検知器での確認・常時有効保持)
2024/11/1 自転車の酒気帯び運転の罰則新設(3年以下の懲役/50万円以下の罰金)/自転車の「ながらスマホ」禁止と罰則(6か月以下の懲役/10万円以下の罰金)

参考:警察庁|特定自動運行の許可制度/特定小型原付の交通ルール 等

3. 違反時の処分(刑事/行政・前科の有無・点数制度)

3-1. 刑事処分と行政処分

  • 刑事処分:懲役・禁錮・罰金(確定で前科がつく)
  • 行政処分:違反点数・反則金・免許停止/取消

3-2. 前科がつかないケース(交通反則通告制度)

比較的軽微な違反(点数6点未満)では、所定の反則金納付で刑事手続に移行しない制度(青切符)。
ただし、酒酔い運転や救護義務違反などの重大違反は対象外。

3-3. 点数制度の基本

過去3年の累積点数や事故等の付加点数により、停止・取消の処分が決定(行政処分基準点数に準拠)。

参考:警視庁|行政処分点数基準


4. 主な違反例と罰則(抜粋・普通車基準の反則金例)

違反内容 刑事処分(上限例) 行政処分(点数/反則金例)
信号無視(赤色等/点滅) 3か月以下の懲役 or 5万円以下の罰金 2点/赤9,000円・点滅7,000円
追越し違反 3か月以下の懲役 or 5万円以下の罰金 2点/9,000円
横断歩行者等妨害 3か月以下の懲役 or 5万円以下の罰金 2点/9,000円
安全運転義務違反 3か月以下の懲役 or 5万円以下の罰金 2点/9,000円
速度超過(高速40km/h以上/一般30km/h以上) 6か月以下の懲役 or 10万円以下の罰金 6〜12点(停止/取消)
免許証不携帯 反則金3,000円
無免許運転 3年以下の懲役 or 50万円以下の罰金 25点(取消)
救護義務違反(ひき逃げ等) 最大10年以下の懲役 or 100万円以下の罰金(態様で異なる) 35点(取消)
携帯電話使用等(保持) 6か月以下の懲役 or 10万円以下の罰金 3点/18,000円
携帯電話の使用等(交通の危険) 1年以下の懲役 or 30万円以下の罰金 6点
酒気帯び運転(0.15〜0.25mg) 3年以下の懲役 or 50万円以下の罰金 13点(停止)
酒気帯び運転(0.25mg以上) 3年以下の懲役 or 50万円以下の罰金 25点(取消)
酒酔い運転 5年以下の懲役 or 100万円以下の罰金 35点(取消)

※車両区分により点数や反則金は異なります。軽車両(自転車等)は免許不要でも刑事罰/反則金の対象となり得ます。

5. 交通事故が発生したら:現場対応〜医療〜保険連絡

5-1. 現場ですべきこと(基本フロー)

  1. 負傷者の救護(救急要請)
  2. 二次事故防止(車両移動・発煙筒・三角表示等)
  3. 警察へ通報し報告(事故状況/位置/負傷の有無)
  4. 相手方と連絡先交換(氏名/連絡先/車両/保険会社)
  5. 証拠保全(写真・動画・ドラレコ・目撃情報)
  6. 保険会社へ事故連絡(自分の契約先にも必ず)
  7. 医療機関で診断(整形外科推奨:診断書の取得)
重要:現場での示談は避けましょう。損害は時間経過で顕在化することが多く、合意後の修正は困難です。

5-2. 立場別の注意点

  • 加害者:現場離脱は厳禁(救護/報告義務)。事実のみを冷静に記録し、推測や断定は避ける。
  • 被害者:痛みが軽くても必ず受診。後日の人身切替や保険請求の前提となる診断書を確保。

6. 弁護士の役割と依頼メリット

6-1. 違反・事故の初動アドバイス

警察対応・反則/刑事の見通し・必要資料の整理等を助言。青切符/赤切符、前歴/前科リスクの理解を支援。

6-2. 示談交渉・保険会社対応の代理

過失割合・支払打切り・金額水準など、揉めやすい論点で代理交渉。
※通院・検査・領収明細等の実資料は依頼者側でも整備が必要です。

6-3. 損害賠償の算定

治療費・休業損害・入通院慰謝料・逸失利益等の算定と主張立証の設計。

6-4. 後遺障害等級申請のサポート

症状固定後の等級申請で、医証(画像/所見/通院一貫性)に基づく主張の設計と不足補正。
※整形外科の受診不足や整骨院のみの通院は等級に不利。医師主導の検査・通院を。

6-5. 訴訟対応

示談不調時の訴訟で、証拠収集・主張立証・判例水準との整合を図り最適解を目指します。

7. 相談の目安(被害者/加害者/違反者)とすすめ方

  • 違反者:重大違反・繰り返し・前歴あり → 早期に見通しを確認。
  • 加害者:過失割合・金額が折り合わない → 資料整理と法的根拠で冷静に。
  • 被害者:打切り通告・低額提示・後遺障害の見込み → 早期に医証を整えつつ相談。
準備物:診断書・検査画像所見・通院歴、領収書/交通費、事故状況の図面/写真、保険会社とのやり取り記録等。

不安や手戻りを減らすなら、初動で「順序」と「根拠」をそろえるのが近道です(無料)

※ジコまどは情報整理と専門機関連携に特化し、保険交渉は行いません。

【ご注意】本記事は、ユーザーから提供された内容をベースに教育・一般情報として編集したものです。最新の法改正や運用は地域・時点で異なる場合があります。最終判断は、警察・弁護士・保険会社・医療機関等の最新情報に基づき行ってください。


関連記事

  1. 交通事故リハビリの流れと成功するためのヒント

  2. 過失割合に納得いかないときはどうすれば?対処法と交渉のコツ

  3. 雨の中の運転 交通事故

    雨の日の運転について

  4. 交通事故の治療費について

  5. 交通事故 通院中 交通事故相談

    交通事故の治療中にまた事故に遭ってしまった場合は?

  6. 交通事故後の家族の負担を軽減するためのサポート案