交通事故で8ヶ月通院した場合の入通院慰謝料
相場・計算式・増減要因・後遺障害申請まで一括解説(CSSは前回固定)
      交通事故で8ヶ月通院した場合の「入通院慰謝料」の相場は、
      骨折など重傷なら132万円、むちうち等の軽傷なら103万円です(いずれも弁護士基準)。
      一方、「自賠責基準」で計算した8ヶ月通院の慰謝料は
      最大103万2000円にとどまります。弁護士基準の金額を得るには、
      弁護士による増額交渉が実質必須です。
    
目次
- 8ヶ月通院した時の慰謝料相場はいくら?
 - 通院8ヶ月の慰謝料早見表
 - 通院8ヶ月前後・入院した場合の慰謝料相場
 - 慰謝料の計算方法は3種類|通院8ヶ月の計算例つき
 - 通院8ヶ月の慰謝料が相場から上下するケース
 - 8ヶ月通院後に後遺症が残った場合は後遺障害申請
 - 通院8ヶ月の慰謝料を適正にもらうポイント
 - 通院8ヶ月の慰謝料|弁護士に相談すべき理由
 
8ヶ月通院した時の慰謝料相場はいくら?
      8ヶ月通院の入通院慰謝料(弁護士基準)は
      重傷132万円・軽傷103万円。自賠責基準では
      最大103万2000円です。
    
通院8ヶ月の慰謝料早見表
| 通院日数 | 保険会社提示額*1(自賠責基準) | 相場額*2(弁護士基準:重傷) | 相場額*2(弁護士基準:軽傷) | 
|---|---|---|---|
| 60日 | 51万6,000円 | 132万円*3 | 103万円*3 | 
| 90日 | 77万4,000円 | 132万円 | 103万円 | 
| 120日 | 103万2,000円 | 132万円 | 103万円 | 
| 150日 | 103万2,000円 | 132万円 | 103万円 | 
| 180日 | 103万2,000円 | 132万円 | 103万円 | 
*1 自賠責基準で計算/*2 弁護士基準で計算/*3 通院頻度が低い等で相場より低額になる可能性あり
通院8ヶ月前後・入院した場合の慰謝料相場
| 入院・通院 | 慰謝料(弁護士基準) | 
|---|---|
| 通院7ヶ月 | 重傷 124万円/軽傷 97万円 | 
| 通院9ヶ月 | 重傷 139万円/軽傷 109万円 | 
| 入院1ヶ月・通院7ヶ月 | 重傷 157万円/軽傷 119万円 | 
| 入院1ヶ月・通院8ヶ月 | 重傷 164万円/軽傷 125万円 | 
入院を伴うほうが慰謝料は一般に高額になります。
慰謝料の計算方法は3種類|通院8ヶ月の計算例つき
(1)自賠責基準の慰謝料|最低限の補償額
      日額4,300円(2020/3/31以前は4,200円)。
      {入院日数+(実通院日数×2)}×4,300円 または
      {治療期間×4,300円} の少ない方。
    
計算例(入院なし・通院8ヶ月=240日・実通院100日)
      {0+(100×2)}×4,300=860,000円(86万円)
      240×4,300=1,032,000円(103万2,000円)
      ⇒ 少ない方の86万円が採用。
    
示談前に自賠責へ直接請求(被害者請求)も可能。
(2)任意保険基準の慰謝料|示談交渉で提示される
      各社独自で非公開。旧任意保険支払基準の参考では
      入院0・通院8月=76万9,000円。実通院日数の少なさ等で減額されることも。
    
(3)弁護士基準の慰謝料|もっとも正当性が高い
      「赤い本」算定表を用いる最も高額な基準。
      入院1月・通院8ヶ月(重傷)=164万円 等。
    
端数日の扱い(例:入院なし・通院250日=8ヶ月10日・軽傷)
      8ヶ月:103万円/9ヶ月:109万円 → 差6万円=月30日換算で日額2,000円。
      10日分=2万円を加算 → 105万円。
    
通院8ヶ月の慰謝料が相場から上下するケース
【増額】されるケース
- 重篤・強い処置(麻酔なし等)で精神的苦痛が大きい
 - 通院頻度が高く、治療内容が合理的
 - 後遺障害が認定された など
 
【減額】されるケース
- 実通院日数が著しく少ない(目安:長期は実通院×3〜3.5倍で通院期間補正)
 - 治療必要性が低いと判断される、過剰診療の疑い など
 
8ヶ月通院後に後遺症が残った場合は後遺障害申請
      完治しない場合は後遺障害認定で「後遺障害慰謝料」「逸失利益」を請求可能。
      申請は被害者請求(自賠責へ直接)が推奨。事前認定は任意保険主導。
    
後遺障害慰謝料(弁護士基準・相場)
| 等級 | 相場 | 等級 | 相場 | 
|---|---|---|---|
| 1級 | 2,800万円 | 6級 | 1,180万円 | 
| 2級 | 2,370万円 | 7級 | 1,000万円 | 
| 3級 | 1,990万円 | 12級 | 290万円 | 
| 4級 | 1,670万円 | 14級 | 110万円 | 
| 5級 | 1,400万円 | (一部抜粋) | |
      むちうちは12級13号(290万円)/14級9号(110万円)の可能性。
      逸失利益は年齢・就労状況で高額化し得ます。
    
通院8ヶ月の慰謝料を適正にもらうポイント
- 示談金は慰謝料だけではない:休業損害・逸失利益・付添費等も精査
 - 入院・通院のカウント漏れ防止:入院日数/通院期間/通院日数を正確に
 - 治療打切りに注意:医師と相談のうえ延長交渉、自己判断で終了しない
 - 過失割合を鵜呑みにしない:根拠を確認し不当な過失相殺を回避
 - 弁護士基準で交渉:弁護士関与で裁判相当の水準を目指す
 
通院8ヶ月の慰謝料|弁護士に相談すべき理由
- 全費目を最適化:慰謝料以外の費目も増額余地を見落とさない
 - 後遺障害認定の確率UP:資料整備・申請運用のノウハウ
 - 弁護士基準が通りやすい:裁判リスクを背景に交渉が進む
 - 費用は特約でカバー可:弁護士費用特約で実質自己負担ゼロも
 
      弁護士費用特約がなくても、回収額(または増額分)連動の報酬体系なら
      費用倒れしない設計を事前に見積可能です。
    
無料相談窓口(例)

   

     
     
     
     
     
     
   
   
   








