交通事故慰謝料の種類と請求条件|相場・増額方法を徹底解説






交通事故慰謝料の種類と請求条件

入通院・後遺障害・死亡——3つの慰謝料の違いと請求条件を徹底解説。自賠責・任意保険・弁護士基準の比較から、実際の相場・増額方法までを網羅しています。

1. 慰謝料の3種類と補償内容

交通事故で請求できる慰謝料は大きく分けて3種類あります。それぞれが補償する「精神的苦痛」の性質が異なり、適用条件も明確に定められています。

慰謝料の種類 補償する精神的苦痛
入通院慰謝料 交通事故による入院・通院で生じる精神的苦痛
後遺障害慰謝料 後遺障害が残ったことで生じる精神的苦痛
死亡慰謝料 死亡した被害者とその遺族の精神的苦痛
POINT: 慰謝料は「見えない損害」への金銭的補償。通院・後遺症・死亡のいずれの場合も、精神的苦痛を客観的に評価して支払われます。

2. 各慰謝料の請求条件

入通院慰謝料

1日でも通院していれば請求可能です。事故直後に通院していない場合は、診断書の取得日との整合性を重視されるため、できるだけ早めに医療機関を受診しましょう。

後遺障害慰謝料

「後遺障害等級認定」を受けることが条件です。認定には、医師の後遺障害診断書と画像・検査結果の整合性が必要で、症状固定後に申請します。

死亡慰謝料

死亡事故であることが前提です。死亡までに入通院期間がある場合は、入通院慰謝料も併せて請求できます。

3. 慰謝料相場を決める3つの基準

慰謝料の相場は、「自賠責基準」「任意保険基準」「弁護士基準」の3種類の算定基準で大きく異なります。

基準名 算定主体 特徴 金額の目安
自賠責基準 国(強制保険) 最低限の補償。上限120万円。 低額
任意保険基準 各保険会社 社内規定に基づき非公開。 中程度
弁護士基準 裁判所・弁護士 過去の判例に基づく最高水準。 高額
アドバイス: 任意保険会社の提示額はほとんどが社内基準。弁護士に依頼して交渉すると、平均で2〜3倍に増額されるケースもあります。

4. 入通院慰謝料の相場と計算方法

入通院慰謝料は、実際の治療期間や通院日数に応じて決定されます。以下は代表的な2つの算定基準です。

算定基準 計算方法 備考
自賠責基準 4300円 × 対象日数
(治療期間 or 実治療日数×2 の少ない方)
最低補償
弁護士基準 通院・入院月数ごとの算定表を基準に計算 裁判実績に基づく最高水準

たとえば3ヶ月通院した場合、弁護士基準では約53万円、自賠責基準では約35万円が目安となります。

通院日数が少ない・間隔が空くと「治療の必要性が低い」と判断され、慰謝料が減額されるケースもあるため注意が必要です。

5. 後遺障害慰謝料の等級と金額

後遺障害等級は1〜14級に分かれ、等級が高いほど慰謝料は高額になります。

等級 自賠責基準(万円) 弁護士基準(万円)
1級 1150 2800
3級 861 1990
6級 512 1180
9級 249 690
12級 94 290
14級 32 110

後遺障害認定の際は、異議申し立てによって再審査が可能です。等級が上がれば慰謝料も大幅に増額されるため、納得できない場合は再申請を検討しましょう。

6. 死亡慰謝料の基準と請求方法

死亡慰謝料は被害者本人と遺族の精神的苦痛を補償します。弁護士基準では、被害者の立場に応じて以下のように設定されています。

被害者 自賠責基準(万円) 弁護士基準(万円)
一家の支柱 400 2800
母親・配偶者 400 2500
独身の男女 400 2000〜2500
子ども・幼児 400 2000〜2500

死亡慰謝料は相続人によって請求され、分配も法定相続割合に従って行われます。死亡事故の場合は逸失利益や葬儀費用も併せて請求可能です。

7. 慰謝料を増額できるケースと注意点

慰謝料は「被害者の状況」や「加害者の態度」によって増減します。以下は代表的な増額・減額要因です。

分類 具体例
増額要因 加害者の不誠実な態度・謝罪拒否/事故後の長期通院/家族の精神的苦痛
減額要因 通院間隔が空く/診断書と症状に不一致/被害者側の過失・素因減額
アドバイス: 「感情的な交渉」ではなく「証拠とロジック」で訴えること。通院記録・診断書・領収書・写真・LINE履歴などを整理しておくと有利です。

8. 弁護士介入による増額の実例

弁護士が交渉に入ると、保険会社の提示額が平均2〜3倍に増額されるケースが多く見られます。特に以下のようなパターンでは顕著です。

  • 提示額が自賠責基準水準だった
  • 後遺障害等級が適正より低く認定されていた
  • 家族の近親者慰謝料が考慮されていなかった
弁護士費用特約が付帯されていれば、自己負担0円で弁護士依頼が可能。示談交渉前に保険証券を確認しておきましょう。

交通事故の慰謝料でお悩みの方へ

慰謝料や示談金の金額は、行動ひとつで大きく変わります。
「どれくらい増額できるのか?」を知るだけでも構いません。まずは無料相談を。

ジコまどで無料相談する

© 2025 ジコまど | 交通事故相談・整骨院・弁護士連携サポート


関連記事

  1. 交通事故の診断書で損をしないために|取得・提出・修正の実務と弁護士への相談導線まで完全ガイド

  2. 交通事故による指骨骨骨折について

  3. 優秀な保険担当者の見極め方

  4. 事故後に頼れる?LUUPの自動車保険を選ぶべき人の特徴とは

  5. 加害者になってしまったら—初動対応・謝罪マナー・示談・保険・刑事対応・テンプレ文例まで

  6. 「交通事故後に整骨院で行うべき回復トレーニング」