交通事故慰謝料の種類と請求条件
入通院・後遺障害・死亡——3つの慰謝料の違いと請求条件を徹底解説。自賠責・任意保険・弁護士基準の比較から、実際の相場・増額方法までを網羅しています。
1. 慰謝料の3種類と補償内容
交通事故で請求できる慰謝料は大きく分けて3種類あります。それぞれが補償する「精神的苦痛」の性質が異なり、適用条件も明確に定められています。
| 慰謝料の種類 | 補償する精神的苦痛 |
|---|---|
| 入通院慰謝料 | 交通事故による入院・通院で生じる精神的苦痛 |
| 後遺障害慰謝料 | 後遺障害が残ったことで生じる精神的苦痛 |
| 死亡慰謝料 | 死亡した被害者とその遺族の精神的苦痛 |
POINT: 慰謝料は「見えない損害」への金銭的補償。通院・後遺症・死亡のいずれの場合も、精神的苦痛を客観的に評価して支払われます。
3. 慰謝料相場を決める3つの基準
慰謝料の相場は、「自賠責基準」「任意保険基準」「弁護士基準」の3種類の算定基準で大きく異なります。
| 基準名 | 算定主体 | 特徴 | 金額の目安 |
|---|---|---|---|
| 自賠責基準 | 国(強制保険) | 最低限の補償。上限120万円。 | 低額 |
| 任意保険基準 | 各保険会社 | 社内規定に基づき非公開。 | 中程度 |
| 弁護士基準 | 裁判所・弁護士 | 過去の判例に基づく最高水準。 | 高額 |
アドバイス: 任意保険会社の提示額はほとんどが社内基準。弁護士に依頼して交渉すると、平均で2〜3倍に増額されるケースもあります。
4. 入通院慰謝料の相場と計算方法
入通院慰謝料は、実際の治療期間や通院日数に応じて決定されます。以下は代表的な2つの算定基準です。
| 算定基準 | 計算方法 | 備考 |
|---|---|---|
| 自賠責基準 | 4300円 × 対象日数 (治療期間 or 実治療日数×2 の少ない方) |
最低補償 |
| 弁護士基準 | 通院・入院月数ごとの算定表を基準に計算 | 裁判実績に基づく最高水準 |
たとえば3ヶ月通院した場合、弁護士基準では約53万円、自賠責基準では約35万円が目安となります。
通院日数が少ない・間隔が空くと「治療の必要性が低い」と判断され、慰謝料が減額されるケースもあるため注意が必要です。
6. 死亡慰謝料の基準と請求方法
死亡慰謝料は被害者本人と遺族の精神的苦痛を補償します。弁護士基準では、被害者の立場に応じて以下のように設定されています。
| 被害者 | 自賠責基準(万円) | 弁護士基準(万円) |
|---|---|---|
| 一家の支柱 | 400 | 2800 |
| 母親・配偶者 | 400 | 2500 |
| 独身の男女 | 400 | 2000〜2500 |
| 子ども・幼児 | 400 | 2000〜2500 |
死亡慰謝料は相続人によって請求され、分配も法定相続割合に従って行われます。死亡事故の場合は逸失利益や葬儀費用も併せて請求可能です。
7. 慰謝料を増額できるケースと注意点
慰謝料は「被害者の状況」や「加害者の態度」によって増減します。以下は代表的な増額・減額要因です。
| 分類 | 具体例 |
|---|---|
| 増額要因 | 加害者の不誠実な態度・謝罪拒否/事故後の長期通院/家族の精神的苦痛 |
| 減額要因 | 通院間隔が空く/診断書と症状に不一致/被害者側の過失・素因減額 |
アドバイス: 「感情的な交渉」ではなく「証拠とロジック」で訴えること。通院記録・診断書・領収書・写真・LINE履歴などを整理しておくと有利です。












