交通事故の示談金と慰謝料の違いとは?損しないための基礎知識と計算方法





交通事故の示談金と慰謝料の違いとは?損しないための基礎知識と計算方法






交通事故の示談金と慰謝料の違いとは?損しないための基礎知識と計算方法

交通事故に遭った後、「示談金」と「慰謝料」という言葉が出てきて混乱したことはありませんか?

実はこの2つ、どちらもお金の支払いに関する用語ですが、意味が異なります。
この記事では、示談金と慰謝料の違い・内訳・計算方法を、被害者目線でわかりやすく解説します。

違いまとめ
示談金:損害賠償の総称(慰謝料を含む)
慰謝料:精神的苦痛に対する損害賠償金の一部

1. 示談金と慰謝料の違い

● 示談金とは損害賠償の総称

示談金とは、加害者(または保険会社)が被害者に支払う損害賠償金の総額を指します。
つまり「治療費・休業損害・慰謝料・逸失利益」などすべてを含む金額のことです。

内訳項目 内容
治療費 診察料、投薬料、入院費など
休業損害 治療のために働けなかった期間の収入補償
逸失利益 後遺障害や死亡で失われた将来の収入
慰謝料 事故による精神的苦痛への補償

つまり、慰謝料は示談金の一部という位置づけになります。

● 慰謝料とは精神的苦痛への補償

慰謝料とは、事故による痛みや通院の苦労、後遺症などの心の負担に対して支払われるお金です。
代表的には以下の3種類があります。

  • 入通院慰謝料
  • 後遺障害慰謝料
  • 死亡慰謝料

これらはケガの重さや治療期間、等級によって金額が変わります。

注意:
「慰謝料と示談金は別々にもらえる」という誤解がありますが、実際は慰謝料は示談金に含まれています
つまり、慰謝料を含めて最終的に合意した金額=示談金ということです。

2. 示談金の内訳と事故別の違い

(1)物損事故の場合

車や物だけが壊れ、ケガ人がいない場合は「物損事故」として扱われます。
この場合、精神的損害が認められにくいため慰謝料は原則支払われません

主な項目 内容
修理費 破損した車の修理費
代車使用料 修理中にレンタカーを使用した費用
評価損 修理しても残る価値低下分

ただし、例外的に特別な感情的価値がある物(ペットなど)や悪質な加害行為では慰謝料が認められるケースもあります。

(2)人身事故の場合

ケガをした場合、物損に加えて治療費・休業損害・慰謝料などが請求できます。
慰謝料は「通院日数」や「治療期間」で金額が決まります。

(3)後遺障害が残る場合

後遺症が残った場合、さらに以下の項目が加わります。

  • 後遺障害慰謝料
  • 後遺障害逸失利益
  • 将来介護費・補装具費

(4)死亡事故の場合

被害者が亡くなった場合は、死亡慰謝料・死亡逸失利益・葬儀費用などが対象になります。

3. 慰謝料の計算基準と増額方法

慰謝料の金額は「3つの基準」で決まります。

基準 概要 金額目安
自賠責基準 国の最低限の補償基準 最低額
任意保険基準 各保険会社が独自に定めた内部基準 中間レベル
弁護士基準 裁判所の判例をもとにした基準 最も高額

たとえば、むちうちで3ヶ月通院した場合:

基準 慰謝料額
自賠責基準 約25万円
任意保険基準 約37万円
弁護士基準 約53万円

弁護士基準は約2倍の差が出るケースもあります。

4. 示談交渉で損しないためのポイント

  • 保険会社の提示金額=必ずしも適正とは限らない
  • 示談書にサインしたら原則再請求不可
  • 後遺障害が残る場合は示談を急がない
  • 弁護士基準で計算・交渉することで金額が上がる

10対0(もらい事故)では特に注意!
被害者側の保険会社が交渉できず、自分で加害者側保険会社とやり取りする必要があります。
不利になりやすいため、専門家のサポートが有効です。

5. 弁護士に相談するメリット

交通事故の示談金・慰謝料交渉では、弁護士が介入することで以下のような利点があります。

  • 弁護士基準での増額交渉が可能
  • 保険会社とのやり取りをすべて代行
  • 過失割合・後遺障害等級の異議申し立てもサポート
  • 弁護士費用特約を使えば実質無料で依頼可能

交通事故の慰謝料・示談金でお悩みの方へ

示談金の中に慰謝料が含まれていることを正しく理解し、損しないための判断を。
交通事故専門の無料相談なら「ジコまど」がサポートいたします。

無料相談はこちら(24時間受付)


関連記事

  1. 注意!よくある自動車保険の補償内容の重複!重複しやすい特約をチェック!

  2. バイク事故の慰謝料|相場・計算方法・示談の進め方を実例で解説

  3. 「スピードが命取り?交通事故の原因とその影響」

  4. 「交通事故後の回復を早める整骨院の最新治療法」

  5. 保険会社の過失割合に納得できないあなたへ|見直しの方法と注意点

  6. 物損事故から人身事故への切替えは今からでもできる?方法と注意点を解説|診断書・警察手続・リスク・具体例