保存版交通事故の「慰謝料」とは?—定義・示談金との違い・3基準比較・相場と増額戦略
日常用語の“慰謝料”と法的な“慰謝料”は別物。さらに、自賠責/任意/弁護士の3基準で金額は大きく変わります。まずは全体像を正しく掴み、損を防ぎましょう。
1. 慰謝料の意味:日常用語と専門用語
日常用語(広い意味)
事故で受け取るお金全体をざっくり「慰謝料」と呼ぶ用法。
専門用語(狭い意味)
精神的損害への償いのみ。法的な議論や計算は通常こちらの意味で行われます。
本稿では、以後「慰謝料=狭義(精神的損害)」、「損害賠償金=全体」を前提に解説します。
2. 慰謝料・損害賠償金・示談金の違い
| 用語 | 中身 | ポイント |
|---|---|---|
| 慰謝料 | 精神的損害への償い。 | 入通院/後遺障害/死亡で分類。 |
| 損害賠償金 | 慰謝料+積極損害(治療費等)+消極損害(休業等)+物的損害。 | 総合概念。最も広い。 |
| 示談金 | 示談で実際に支払われる総額。 | 権利上の満額より割引されることも。 |
3. 3つの基準(自賠責/任意/弁護士)比較
| 基準 | 趣旨 | 水準感 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 自賠責基準 | 被害者への最低限補償。 | 最も低い。 | 例:入通院慰謝料 4,300円×(実治療日数×2 or 総治療日数)少ない方 等。 |
| 任意保険基準 | 各保険会社の内部基準。 | 自賠責よりやや高い程度。 | 非公開。会社差あり。 |
| 弁護士基準(裁判基準) | 裁判例に基づく実損填補。 | 最も高い。 | 通称「赤い本」算定。交渉での拠り所。 |
例:後遺障害14級の慰謝料は、自賠責32万円 ⇔ 弁護士基準110万円(目安)。
4. 慰謝料の3分類と考え方
入通院慰謝料
- 入院・通院を強いられた精神的負担。
- 自賠責:日額方式。弁護士基準:期間×表(別表Ⅰ/Ⅱ)。
後遺障害慰謝料
- 等級認定が前提(1〜14級)。
- 等級に応じ水準が大きく変動。
死亡慰謝料
- 本人+遺族固有分の評価。
- 類型(一家の支柱等)で相場が異なる。
むち打ち(他覚所見なし)と通院相場のイメージ
弁護士基準では、軽症は別表Ⅱ。通院1か月:およそ19万円/3か月:およそ53〜73万円/6か月:およそ89万円(症状・経過で調整)。
5. 他の賠償項目(消極・積極・物的)と過失割合
消極損害
- 休業損害:「日額×休業日数」。日額は立場により算定(会社員・自営・主婦/主夫 等)。
- 後遺障害逸失利益:基礎収入×労働能力喪失率×係数。
- 死亡逸失利益:基礎収入×(1-生活費控除)×係数。
積極損害/物的損害
- 治療費・通院交通費・付添費・入院雑費・文書料・装具費など。
- 車両:修理費(必要相当)、全損は時価等。評価損は条件次第。
過失割合は実額に直結。実況見分・裁判例の型(判例タイムズ)で詰めるのが基本。納得できなければ専門家の反証整理が有効です。
6. 打切り・税金など実務の落とし穴
治療費打切り
- 必要性の判断は医師。意見書で延長交渉。
- 被害者請求/健康保険(第三者行為届)で自費負担を抑え継続も。
税金
- 慰謝料・賠償金は原則非課税。
- 明らかな過大部分や一部保険金は課税可能性あり、要確認。
7. 増額と不利回避の近道:早期相談
同じ事故でも、基準の選択・証拠の整備・主張の順序で結果は大きく変わります。任意保険の提示だけで決めず、弁護士基準での精査と、医師所見・就労資料の整え方を確認しましょう。
- 提示額の妥当性チェック(慰謝料・休業損害・逸失利益・評価損)。
- 入通院の設計・打切り対応(意見書・延長交渉・被害者請求)。
- 後遺障害申請の戦略(時期・資料・医証の整え方)。
- 過失割合の反証(実況見分・ドラレコ・先例適用)。
※本記事は一般的解説です。個別判断は主治医・保険会社・担当弁護士・所轄警察の指示を優先してください。












