後遺障害とは?等級認定・慰謝料相場・申請方法・異議申立てまで|交通事故相談窓口ガイド





後遺障害とは?等級認定・慰謝料相場・申請方法・異議申立てまで|交通事故相談窓口ガイド


後遺障害とは?等級認定・慰謝料相場・申請方法・異議申立てまで|交通事故相談窓口ガイド

交通事故相談窓口の現場でよく相談される「後遺症」と「後遺障害」の違い、等級認定の流れ、慰謝料の算定基準、必要書類、異議申立て、被害者/加害者それぞれの実務ポイントを、窓口対応でそのまま使える順序でまとめました。

まずは無料で状況整理から

※ジコまどは情報整理・医療/専門家連携を支援します。保険交渉は行いません。

1. 後遺症と後遺障害の違い(定義/要件)

後遺症:治療を継続しても完治せず、機能障害・神経症状などが残る状態。

後遺障害:次の全要件を満たし、自賠責の等級表に該当すると認定されるもの。

  • 後遺症が残っている
  • 医学的に事故との因果関係が証明されている
  • 労働能力の低下・喪失が認められる
  • 自賠責の定める基準(等級)に該当する

要点:「後遺症がある=後遺障害の慰謝料が出る」ではありません。等級認定が必須です。

2. 等級認定の概要(1~14級の考え方・部位別の要点)

自賠責(自動車損害賠償保障法施行令)の別表第1・第2に基づき、症状固定後の医学的資料から1~14級のいずれかに当てはめます。

部位/症状 代表的な認定ポイント 代表的な等級例
目(視力/視野/運動/調節) 視力低下の数値・視野検査・複視・調節障害の所見 1~3級、4級、6級、8~10級、11~13級 など
耳(聴力/耳鳴り等) オージオ等の検査値、会話理解距離 4級、6級、7級、9~11級、12・14級 など
鼻・口(咀嚼/言語/嗅覚/味覚) 機能障害の有無と程度、歯科補綴本数 1・3・4・6・9・10・12級 等
神経系(むちうち/高次脳/RSD等) 画像/神経学的検査、認知機能評価 別表1-1級/別表2-2級、3・5・7・9・12・14級
上肢/下肢(欠損/可動域/変形/短縮) 関節可動域、偽関節、短縮差、画像 1・2・4・5級、7~14級
外貌・体幹・長管骨 醜状の範囲、脊柱変形、長管骨変形 6・7・8・9・11・12・14級 等
内臓・生殖器 機能低下・人工肛門等の医療措置 1~11級、13級 等

※実際の適用は個別の医証・症状固定時の状態により判断されます。

3. 慰謝料の算定基準と相場(自賠責/任意/弁護士)

3-1. 三つの基準

  • 自賠責基準:国の最低限補償。等級ごとに定額目安。
  • 任意保険基準:各社内部基準(非公開)。自賠責よりやや高いことが多い。
  • 弁護士(裁判)基準:判例水準。一般に最も高い。

3-2. 目安金額の一例(令和2年4月1日以降・要点)

等級 自賠責の目安 弁護士基準の目安
1級 1,150万円(介護要は1,650万円) 2,800万円
2級 998万円(介護要は1,203万円) 2,370万円
3~7級 861~419万円 1,990~1,000万円
8~14級 331~32万円 830~110万円

出典例:国土交通省の支払基準目安/日弁連交通事故センター東京支部編「赤い本」等(最新は必ず公的資料をご確認ください)。

4. 申請方法(事前認定/被害者請求)と必要書類

4-1. 申請ルート

  • 事前認定:加害者側の任意保険会社が手続き。手間は少ないが提出資料の主導権は相手側。
  • 被害者請求:被害者自身が自賠責へ直接請求。手間は増えるが、提出書類を精査しやすい。

4-2. 必要書類(要点)

  • 後遺障害診断書(医師作成・検査所見/経過/症状固定日)
  • 診療報酬明細・診断書、レントゲン/MRI/CT、神経学的検査所見
  • 交通事故証明書、事故状況報告、印鑑証明 など
窓口のコツ:画像所見と臨床症状が「一貫」しているかを必ずチェック。整骨院のみの通院は不利になりやすく、整形外科主導での通院記録を整えましょう。

5. 認定されなかった時の異議申立て(方法・注意点)

  • 損害保険料率算出機構へ再審査請求
  • 自賠責・共済紛争処理機構での審査
  • 訴訟(裁判所の判断を求める)

統計上、異議で等級変更が認められる割合は一部に限られます。不足資料の補正(追加検査・医師追記事項)が鍵です。

6. 検査・医証の集め方(画像・神経学的検査)

  • 画像:レントゲン/MRI/CT(必要部位を網羅、再撮影を含む)
  • 神経学的検査:徒手筋力・腱反射・知覚・スパーリング等の客観所見
  • 高次脳:神経心理検査(WAIS/WMS等)・復職可否の評価

重要:症状固定前に必要検査が未了だと、等級判断が不利になります。固定は医師と十分協議のうえで。

7. 時効・リスク・示談後に症状が出た場合

  • 時効:被害者請求は症状固定から原則3年以内(事案により異なるため要確認)。
  • リスク:認定待ちの間は示談が止まる、訴訟で低い等級判断のリスク等。
  • 示談後の発症:原則追加請求不可。ただし予見困難な後遺症は例外的に請求が認められる裁判例あり(個別判断)。

8. 相談先(ADR/医療/弁護士)と依頼タイミング

  • ADR:日本損害保険協会「そんぽADRセンター」など(苦情・紛争解決)
  • 医療機関:症状固定の可否・追加検査・診断書の充実
  • 弁護士:申請書面の戦略設計、不足医証の補正、示談/訴訟の代理

タイミング:重症例や後遺が疑われる場合は早期に。固定直前~申請前が特に有効。

一人で抱えず、初動で「順序」と「資料」を整えましょう(無料)

※ジコまどは情報整理・医療/専門家連携を支援。保険交渉は非対応です。

9. 【加害者向け】認定後に必要な賠償の範囲と保険の使い方

9-1. 賠償項目の基本

  • 治療費・文書費・通院交通費(必要かつ相当な範囲)
  • 休業損害(現実の収入減/主婦主夫含む家事労働の評価)
  • 傷害慰謝料・後遺障害慰謝料(3基準)
  • 逸失利益(基礎収入×労働能力喪失率×ライプニッツ係数)

9-2. 保険の実務

  • 任意保険加入あり:示談代行・各種費目の支払実務を保険会社が対応。
  • 未加入:自賠責超過分は加害者が自己負担となる可能性。

ポイント:被害者側の請求が過大と感じる場合でも、法的根拠と医証に基づき冷静に協議。弁護士関与で適正化が図れます。

10. よくある質問(窓口での説明テンプレ)

Q1. 保険会社の提示額は妥当?

任意保険基準は非公開で、一般に自賠責寄りの水準。弁護士基準との乖離が大きい場合、専門家で比較検討を。

Q2. 後遺障害の交渉は自分でできる?

可能ですが、相手が基準を上げる義務はなく、医学的整理と判例水準の主張立証が必要。弁護士関与で通りやすくなります。

Q3. 整骨院だけで通うと不利?

整形外科主導が前提です。画像・診断書・経過記録が不足すると認定/金額で不利になりやすいです。

Q4. 打ち切りと言われたら?

まず医師に必要性の意見書/診断書を依頼し、医証を添付して継続交渉。必要に応じて自費継続+後日請求も検討(領収書保管)。

参考リンク・根拠(確認用)

【ご注意】本記事は窓口対応用の一般情報です。最新の金額・運用は改定される場合があります。最終判断は公的資料・医療機関・弁護士等の最新情報でご確認ください。


関連記事

  1. 保険代理店を利用するメリット

  2. 交通事故後に受けるべき整骨院の治療とその効果

  3. 見落としがちな交通事故保険請求の期限と注意点

  4. 「保険会社の言うとおりにしていたら損する理由」

  5. 整骨院でのリハビリが交通事故後の回復を早める理由

  6. 「交通事故に遭ったらまずどこへ行く?病院と整骨院の違い」