交通事故のケガ、整形外科と整骨院どっちを先に受診すべき?正しい順番と注意点を徹底解説





交通事故のケガ、整形外科と整骨院どっちを先に受診すべき?正しい順番と注意点を徹底解説


交通事故のケガ、整形外科と整骨院どっちを先に受診すべき?正しい順番と注意点を徹底解説

交通事故に遭ったあと、首や腰の痛みが出て「どこに行けばいいの?」と迷う方は非常に多いです。よくある質問が――「整形外科と整骨院、どっちに行くのが正解ですか?」。

結論から言えば、最初に行くべきは整形外科(病院)です。そのうえで、通院・リハビリ目的で整骨院を併用するのがベストな流れです。この記事では、実際に多くの交通事故被害者のサポートをしてきたジコまどが、医療・保険・法的観点から正しい順番と注意点をわかりやすく解説します。

迷ったら先に状況整理を(途中で相談しても大丈夫です)

ジコまどは情報整理や専門機関の紹介等を行います。

1. まず押さえておきたい「整形外科」と「整骨院」の違い

交通事故のケガ治療では、この2つの施設の役割を混同してしまう人が多いですが、実は法的にも大きく異なります。

比較項目 整形外科 整骨院(接骨院)
管轄 医師法・医療法 柔道整復師法
担当者 医師(国家資格) 柔道整復師(国家資格)
診断書発行 可能(交通事故証明に必要) 不可
レントゲン・MRI検査 可能 不可
保険会社への提出書類 有効 参考資料扱い
主な役割 診断・初期治療・証明 リハビリ・回復サポート

つまり、事故を公的にケガとして証明できるのは医師のみ。どれだけ痛みがあっても、整骨院だけでは「交通事故によるケガ」として認められません。

2. なぜ最初に整形外科へ行くべきなのか

交通事故によるケガを証明するには、医師の診断書が不可欠です。この診断書は、警察への「人身事故切り替え」や、保険会社への「治療費・慰謝料請求」に必要な法的証拠になります。

診断書がないと何が困るのか?

  • 警察が人身事故として扱ってくれない(=事故記録にケガが残らない)
  • 保険会社が「事故との因果関係が不明」として治療費を認めない
  • 慰謝料・休業補償の請求ができなくなる

つまり、診断書が交通事故補償の“スタートライン”なのです。整形外科で診断を受け、医師が「交通事故による外傷」と明記してくれれば、その後の治療は整骨院でも継続できます。

3. 整骨院から先に行ってはいけない理由

「家の近くに整骨院があるし、ひとまずそこへ…」と通ってしまう方も少なくありません。しかし、それは最も避けたい選択肢です。

  • 医師の診断がない=事故との因果関係が認められない
  • 保険会社から「医師の判断がないので事故との関係を認められません」と言われやすい
  • 治療費が“自費扱い”になり、慰謝料も支払われない恐れ
  • 後から整形外科を受診しても「事故と関係ない」と見なされるリスク

実際にあったケース:首が痛くて近くの整骨院に通っていたけど、後で保険会社から「診断書がないので対象外」と言われ、自費で全額払う羽目に…。このような相談は少なくありません。

4. 正しい流れ:「スタートは整形外科 → 継続は整骨院」

【1】まずは整形外科で診断
事故直後、痛みがなくても必ず整形外科で診察を受けましょう。むち打ち症や神経損傷は時間が経ってから症状が出ることもあります。医師の診断で「交通事故による頸椎捻挫」などが明記されれば、保険会社や警察への手続きがスムーズになります。

【2】診断書をもとに警察・保険会社へ届け出
整形外科で発行された診断書を、警察に提出すれば「人身事故」へ切替可能。さらに保険会社にも提出して、治療費の支払い対象にしてもらいましょう。

【3】整骨院でリハビリ・日常ケア
診断を受けたあとは、痛みや違和感が続く部位のリハビリ・筋肉調整・姿勢改善を目的に整骨院で施術を受けましょう。整骨院では、整形外科では時間を取りづらい「手技療法」や「深層筋アプローチ」が受けられるため、回復を早める効果が期待できます。

5. 整骨院と整形外科を併用する際のポイント

  • 併用は保険上OK:医師の許可があれば問題ありません。ただし、同日に両方へ通うと「重複請求」と判断される恐れがあるため、通院スケジュールは交互が理想です。
  • 医師への定期報告:月に1〜2回は整形外科にも通い、症状の経過を報告し、診断書の更新をもらいましょう。これが保険会社に対する「治療の継続正当性」の証拠になります。
  • 整骨院の選び方:交通事故対応に慣れていない院だと、保険会社対応や書類管理が不十分なことも。交通事故施術に実績のある整骨院を選ぶことが重要です。

まだ迷っている方へ:状況整理から始めましょう(無料)

ジコまどは情報整理・専門機関の紹介を行います。

6. 放置すると起こる3つの重大リスク

  • 慰謝料が減額・支払われない:医師の診断がなければ、保険会社は「事故によるケガ」と認定しません。結果として、治療費も慰謝料も支給されません。
  • 事故との因果関係が切れる:初診が遅れると「事故とは無関係」と判断され、請求が通らないケースが多発しています。
  • 症状の悪化・後遺症:むち打ちや神経損傷を軽視して放置すると、後から頭痛・しびれ・睡眠障害などが出て長期化することがあります。

7. ジコまどなら、初診から通院まで一括サポート

自分で病院を探して予約し、警察や保険会社に書類を提出して、さらに整骨院を選ぶ――。事故後のこの一連の流れを一人で行うのは正直大変です。そんなときに頼れるのが、交通事故専門の無料相談窓口「ジコまど」です。

ジコまどができること

  • 整形外科での初診サポート(診断書取得まで同行も可能)
  • 警察への人身事故切替え手続き支援
  • 通いやすい整骨院の紹介(夜間・土日対応など)
  • 保険会社への提出・やり取りのフォロー
  • 弁護士・専門士との連携による慰謝料請求サポート(

被害者の声(実例)

  • 「どこに行けばいいのかわからなかったけど、ジコまどに相談して整形外科と整骨院をスムーズに紹介してもらえました。仕事帰りでも通院できて本当に助かりました。」(30代女性)
  • 「最初に整骨院だけ行っていたけど、ジコまどに相談して整形外科を紹介してもらい、正式に人身事故扱いにできました。」(40代男性)

8. まとめ:まずは整形外科へ、その後整骨院で回復を

交通事故に遭ったら、1) まず整形外科で診断書を取得 → 2) 保険会社・警察へ手続き → 3) 整骨院でリハビリ継続。この流れが、後悔しないための“鉄則”です。医師の診断がすべての基盤となり、整骨院での施術が回復を支えます。順番を間違えるだけで、補償額や通院環境に大きな差が出ることを覚えておきましょう。

事故直後でどうすればいいかわからないときは、ジコまどへすぐに相談してください。初診の病院探しから整骨院の紹介まで、ワンストップであなたをサポートします。

交通事故相談窓口「ジコまど」

専門スタッフが、あなたの不安を“安心”に変えます。


関連記事

  1. 物損事故から人身事故への切替えは今からでもできる?方法と注意点を解説|診断書・警察手続・リスク・具体例

  2. リハビリテーション

    交通事故による後遺症の治療について

  3. 事故後の体の不調を解消!整骨院での最適治療法

  4. 交通事故とペット:愛する家族を守るために知っておくべきこと

  5. バイクでの事故について

  6. 脇見運転

    脇見運転について