交通事故後、整骨院で行うべき体のケアの具体例

目次

交通事故後、整骨院で行うべき体のケアの具体例

交通事故直後は、痛みや不安、手続き、仕事や家事への影響など、同時に多くのことが押し寄せます。本記事では、整骨院に通院する重要性を専門的かつやさしい言葉で解説し、事故後の回復ロードマップ、症状別の具体的ケア、必要書類(とくに示談書の正しい書き方|事故後に必要な6つの項目)までをまとめました。
あわせて、ジコまどにご相談いただいた際の流れと、相談するメリットもご紹介します。※ジコまどは保険会社との交渉は行いません。情報整理・通院先の紹介・必要書類の準備サポート・専門家への橋渡しを行います。


目次


整骨院に通院する重要性:医療とケアの“両輪”

交通事故に伴う身体の不調は、単なる「打撲」や「筋肉痛」に見えても、頚部(むち打ち)、胸郭・肋軟骨部、肩・腰・骨盤・膝など、多部位の微細な損傷や機能不全が同時に起きやすいのが特徴です。痛みは数日〜数週間遅れて顕在化することもあり、「様子見」を続けると慢性化のリスクが高まります。

医療機関(整形外科)×整骨院の連携が要

事故後はまず整形外科で診断(骨折・脱臼・靭帯損傷の評価や画像検査)を受け、必要に応じて薬物療法や固定などを行います。一方で整骨院では、徒手療法・運動療法・姿勢動作の再教育を通じて「回復の質」を底上げします。これにより、再発防止・職場復帰・家事育児への復帰がスムーズになりやすく、医療(診断・治療)とケア(機能回復)の両輪がかみ合う形で効果を最大化できます。

自由診療や保険適用の一般的な考え方

通院形態はケースにより異なります。整形外科の指示のもとで整骨院を併用するケースや、自由診療でケアを受けるケースなど、ご本人の状況・契約内容・通院時間帯によって選択が変わります。
ジコまどでは、交渉は行いませんが、必要書類の整理や通院証明の取り方、連携しやすい医療・整骨院のご案内、専門家への橋渡しを行い、「迷いをなくす」支援に徹します。


📞 ジコまど相談窓口と相談メリット

📞 ジコまど相談窓口: https://jikomado.com/

  • いまの症状と生活上の困りごとをヒアリングし、回復優先の通院計画を提案
  • 近隣の整形外科・整骨院の連携先をご案内(夜間・土日可など事情に配慮)
  • 記録テンプレート(通院・痛み・家事育児・就労)の提供で、後日の書類準備がスムーズ
  • 必要時は専門家(弁護士・行政書士・社労士等)へ橋渡し
    ※ジコまど自体は保険会社との交渉は行いません

サイトからのご相談で、初回ヒアリング時に「示談書の6項目チェックリスト」と「セルフケア冊子(PDF)」をご案内します(無料)。


症状別:整骨院で行うべき具体的ケア

頚部(むち打ち):可動域・深部筋・自律神経の整え

  • 急性期(〜72時間):アイシング、安静姿勢の指導、頚椎を保護する寝具・枕の高さ調整
  • 亜急性期(1〜2週):過緊張した胸鎖乳突筋・板状筋・僧帽筋上部線維の緩和、頚椎の微小モビライゼーション、頚深層屈筋(DCF)活性
  • 回復期(3〜8週):肩甲帯安定化(前鋸筋・下部僧帽筋)、胸椎伸展モビリティ、呼吸再教育(横隔膜優位)
  • セルフケア:眼球運動と頚部の協調、温冷交代浴、画面作業の20-20-20ルール

胸郭・肋軟骨部:痛みを増やさず“動ける範囲”を広げる

  • 疼痛管理:局所の炎症が強い時は冷却、過度な前屈・咳・くしゃみに注意
  • 胸郭モビリゼーション:胸椎回旋・伸展の誘導、肋骨の呼吸性運動を引き出す徒手
  • 呼吸法:腹式呼吸・側方呼吸で胸郭全体を使う練習、肋間筋の柔軟性回復
  • 体幹安定化:Bracing(腹圧)→Dead Bug→Bird Dog→胸郭と骨盤の分離運動

腰部・骨盤:痛みの波に合わせた段階的ロード

  • 急性期:疼痛肢位での安静、腹圧コントロールの軽負荷練習、反復的な痛み誘発動作の回避
  • 移行期:股関節戦略の学習(ヒンジパターン)、殿筋群・腸腰筋のバランス調整
  • 回復期:歩行速度の段階的増加、スクワットやランジの疼痛管理下での再獲得

肩・膝:関節中心から運動連鎖へ

  • :肩甲上腕リズムの再教育、ローテータカフ低負荷強化、胸椎可動性の改善
  • :腫脹管理、四頭筋VMO活性、股関節外旋・外転筋の協調、足部アライメント

注意:しびれ・麻痺、著しい筋力低下、排尿排便障害、発熱や夜間痛などのレッドフラッグがある場合は、直ちに医療機関へ。整骨院ではこれらを見逃さないトリアージが重要です。


回復ロードマップ:0〜12週間の目安

0〜72時間(急性期)

  • 整形外科での受診・画像検査・診断
  • 必要に応じた固定・投薬、炎症管理(冷却・安静姿勢)
  • 痛み日記の開始(部位・強度・誘発動作・緩和因子)

1〜2週間(亜急性期)

  • 整骨院での徒手療法・軽運動療法・呼吸再教育
  • 生活動線(通勤・家事・育児・睡眠)の再設計
  • 職場・学校への配慮事項の整理、必要に応じて通院証明

3〜8週間(回復期)

  • 部位ごとの機能指標(ROM、筋力、疼痛誘発動作)の改善
  • 再発予防のための姿勢・動作習慣の定着(1日3回のマイクロエクササイズ)
  • 有酸素運動の段階的復帰(RPEで負荷管理)

9〜12週間(復帰期)

  • 仕事・スポーツ・家事育児の完全復帰判定(負荷試験)
  • 卒業後のセルフメンテナンス計画(週1〜2回のホームプログラム)

ストーリーで学ぶ:具体事例と成果

事例①:32歳・看護師・追突むち打ち

夜勤明けに追突され、翌日から首の痛みと頭痛、吐き気。シフトや家事に支障が出て不安が高まりました。ジコまどに相談すると、まず整形外科を受診し診断と投薬を実施。併行して夜間対応可能な整骨院を紹介し、頚深層筋の活性化と肩甲帯安定化、胸椎モビリティ、呼吸再教育を実施。痛み・勤務・家事負担の記録テンプレで状態を可視化し、無理のない復帰計画を作成。8週間で頭痛の消失・頚部可動域の回復・夜勤復帰を達成しました(交渉は行わず、書類準備と経過整理に注力)。

事例②:41歳・自営業・胸郭痛(肋軟骨部)

急ブレーキ回避で身体を強くひねり、数日後から胸の中央に鋭い痛み。整形外科で重篤所見なし。整骨院では胸郭の呼吸性可動を促しつつ、体幹の安定化と作業姿勢の是正、くしゃみ・前屈など誘発動作の自己管理を指導。6週間で痛みは日常生活レベルまで軽減し、週末の子どもとの運動も再開できました。


示談書の正しい書き方|事故後に必要な6つの項目

示談は当事者同士の合意文書です。誤解やトラブルを避けるには、最低限以下の6項目を明確に記載しましょう。
※ジコまどは交渉は行いませんが、項目漏れのセルフチェックや、専門家の紹介は可能です。

① 当事者情報

  • 氏名・住所・連絡先(必要に応じて車両情報・保険情報)
  • 代理人が関与する場合は、その氏名・連絡先・権限

② 事故の特定(日時・場所・態様)

  • 発生日時、場所(交差点名・路線名等)、事故状況の要約
  • 可能なら見取図や写真の添付を明記

③ 損害項目の内訳

  • 治療費、通院交通費、休業損害、付添看護、家事援助、物損(修理費・評価額)など
  • 各項目の金額・根拠資料(領収書・診断書・通院証明・見積書)

④ 支払金額・方法・期限

  • 総額・各項目の内訳、支払期日、一括か分割か、振込先
  • 遅延時の対応(遅延損害金の扱い等)

⑤ 清算条項・再発時の扱い

  • 本示談により当該事故に関する債権債務を最終的に清算する旨
  • 症状の再燃・後遺症が判明した場合の取り扱い(再協議条項の有無)
  • 秘密保持や個人情報の扱いについて必要に応じて明記

⑥ 署名・押印・添付資料リスト

  • 当事者(代理人)の署名・押印、日付
  • 添付資料のリスト化(資料名・枚数)

これらを漏れなく整えることで、後日の行き違いを防げます。記載例テンプレートはジコまどでご案内できます(交渉は行いません)。


よくある質問(FAQ)

Q:整骨院だけ通っても大丈夫?

A:まずは整形外科での診断を推奨します。骨折・神経症状・内臓損傷などの見落としは避けるべきです。整骨院は機能回復・再発予防に強みがあり、医療と併用することで回復効率が上がるケースが多いです。

Q:通院証明や記録はどう整える?

A:受診日・部位・症状推移・服薬・生活影響を日次で記録し、領収書・レシートを整理しましょう。整骨院の通院証明は、院へ依頼すれば発行が可能な場合が多いです。

Q:通院頻度の目安は?

A:症状にもよりますが、急性〜亜急性期は週2〜3回で疼痛管理と可動域回復、その後は週1回へ漸減し、ホームエクササイズで維持するのが一般的です。

Q:弁護士相談のタイミングは?

A:後遺症が疑われる、損害項目や金額に差異が大きい、示談条項の合意が難しいなどのケースは、早めの専門家相談が安全です。ジコまどから専門家へ橋渡し可能です(交渉自体は専門家が行います)。


ジコまどに相談する流れ(交渉はしません)

  1. 相談申込サイトから24時間受付。
    📞 ジコまど相談窓口: https://jikomado.com/
  2. 初回ヒアリング:症状・生活影響・勤務形態・ご希望の通院時間帯を丁寧に伺います。
  3. 通院計画の提案:整形外科受診の手順、連携可能な整骨院のご案内、必要書類の洗い出し。
  4. 記録テンプレの提供:通院・疼痛・生活影響の記録フォーマットを配布。
  5. 専門家の橋渡し:必要に応じ、弁護士・行政書士・社労士等をご紹介。
    ※ジコまどは保険会社との交渉は行いません
  6. 卒業フォロー:症状再燃や職場復帰後のケア相談など、中長期の安心をご提供。


まとめ:ジコまどの思い

交通事故は、身体の痛みだけでなく、心の不安、生活や仕事への影響、書類や連絡の負担など、多方面のストレスをもたらします。整形外科×整骨院の連携で回復の質を高め、適切な記録と漏れのない書類準備で、後日のトラブルを防ぐことができます。
ジコまどは、交渉を行わない中立的な立場で、通院計画の設計、医療・整骨院の連携、書類や記録の整備、そして必要な専門家への橋渡しを通じて、あなたに寄り添います。

「ジコまどでは交通事故に関する悩みをなくしたい」——その一心で、今日も現場とあなたをつなぎ、迷いを整理し、回復までの道筋を一緒につくります。まずはお気軽にご相談ください。
📞 ジコまど相談窓口: https://jikomado.com/

関連記事

  1. 事故の瞬間、何が起こる?体験談から学ぶリアル

  2. 車内に備えておきたい!交通事故対応キットの作り方

  3. 自動車保険は〇〇から入れ!

  4. 交通事故後のリハビリ:整骨院で受けるべき治療法

  5. 「事故後の流れを時系列で解説|示談成立までの全ステップ」

  6. 人身事故 自賠責保険 交通事故相談窓口

    人身傷害補償保険とは?