「ドライブレコーダーが証拠になった実例5選」

ドライブレコーダーが証拠になった実例5選

目次

  1. はじめに:ドライブレコーダーがもたらす安心感

  2. 実例①:信号無視の加害者が明確に記録されていたケース

  3. 実例②:自転車との接触事故で過失割合を逆転できたケース

  4. 実例③:駐車場内の当て逃げを録画し、犯人特定に繋がったケース

  5. 実例④:「急ブレーキでわざと追突させられた」煽り運転の立証に成功

  6. 実例⑤:見通しの悪い交差点での事故で優先側を証明できたケース

  7. ドライブレコーダーがないとどうなる?トラブル事例とリスク

  8. 整骨院への通院記録も“証拠”になる

  9. 📞 ジコまど相談窓口: https://jikomado.com/ の活用法

  10. 最後に:ジコまどが伝えたい思い


1. はじめに:ドライブレコーダーがもたらす安心感

交通事故に遭ったとき、真実を証明するのは容易ではありません。そこで近年注目されているのが「ドライブレコーダー」。実際の映像という確かな“証拠”があることで、保険会社や警察とのやり取り、加害者・被害者双方の主張の食い違いをスムーズに解消できるケースが増えています。


2. 実例①:信号無視の加害者が明確に記録されていたケース

福岡市内で起きた交差点での出会い頭事故。加害者は「信号は青だった」と主張していたが、被害者の車に搭載されていたドライブレコーダーに、相手車両が赤信号を無視して進入する様子が記録されていた。

その映像により、被害者の主張が完全に認められ、過失割合も0:100に。治療費や慰謝料の支払いもスムーズに進んだ。


3. 実例②:自転車との接触事故で過失割合を逆転できたケース

走行中に突然飛び出してきた自転車と接触した車両。通常であれば車側の責任が大きく問われるが、ドライブレコーダーの映像には、自転車が一時停止も確認せずに交差点に進入してきた様子が映っていた。

この映像により、車の過失が軽減され、逆に自転車側に過失があると判断され、慰謝料の支払額も調整された。


4. 実例③:駐車場内の当て逃げを録画し、犯人特定に繋がったケース

ショッピングモールの駐車場で自車が当て逃げされてしまったケース。防犯カメラには死角があり映像が残っていなかったが、車両に搭載されていたドライブレコーダーが隣の車が接触する様子を記録していた。

ナンバーもはっきり映っており、警察の捜査にも活用され、後日、加害者が特定され損害賠償請求へと繋がった。


5. 実例④:「急ブレーキでわざと追突させられた」煽り運転の立証に成功

高速道路での煽り運転。前方の車が急ブレーキを繰り返し、結果的に追突してしまった事故。

加害者は「急ブレーキはしていない」と主張したが、後方車のドライブレコーダーには、複数回にわたり急な減速や進路妨害が映っていた。

警察もこれを危険運転と判断し、被害者側に過失は認められなかった。


6. 実例⑤:見通しの悪い交差点での事故で優先側を証明できたケース

住宅街のT字路で発生した出会い頭の事故。加害者は「お互いに見えていなかった」と主張したが、被害者の車のドライブレコーダーには、徐行しながら優先道路を走行していた様子が記録されていた。

結果的に、過失割合は被害者1:加害者9で決着。


7. ドライブレコーダーがないとどうなる?トラブル事例とリスク

事故現場での証言だけでは「言った・言わない」の水掛け論になるケースも多く、結果的に不利な条件で保険が適用されることも。

ドライブレコーダーがないために過失割合が高く見積もられた、加害者が逃げて特定できなかったなど、泣き寝入りせざるを得ない例は後を絶ちません。


8. 整骨院への通院記録も“証拠”になる

事故後の痛みや違和感は、医療機関や整骨院での記録が非常に重要です。特にむちうちや腰痛など、見た目にわかりにくい症状は、整骨院での継続的な施術記録が“治療の必要性”や“後遺症の存在”を示す証拠となります。

📞 ジコまど相談窓口(https://jikomado.com/)では、整骨院紹介や治療経過の相談も対応しています。


9. 📞 ジコまど相談窓口: https://jikomado.com/ の活用法

ジコまどでは、事故後のケガや通院、治療の不安などについて無料で相談が可能です。

  • 治療先の選定(整骨院・病院)

  • 保険会社への対応アドバイス(※交渉は行いません)

  • 通院証明の書き方や相談

事故後に「何から始めればよいかわからない…」という方に、安心してご利用いただけます。


10. 最後に:ジコまどが伝えたい思い

突然の交通事故に遭遇したとき、一人で悩まず、確かな知識と経験を持った人に頼ることが、何よりも大切です。

ジコまどは、「交通事故に関する悩みをなくしたい」という強い思いを持って、相談者の立場に立ったアドバイスや情報提供を行っています。

事故に遭った瞬間から、治療・通院・回復まで、あなたのそばで寄り添い続ける存在として、ジコまどをご活用ください。

📞 https://jikomado.com/

関連記事

  1. 交通事故リハビリ中のモチベーションを維持する方法

  2. 交通事故後、整骨院でできるセルフケアとその効果

  3. 後悔しないための安全運転のコツ10選

  4. 治療後に再発した場合はどうすればいいですか?

  5. 整骨院でのリハビリが交通事故後の回復を早める理由

  6. 車両修理と買い替え、どっちが得?交通事故後の選択基準