交通事故による前腕骨骨折について

前腕骨骨折

交通事故による前腕骨骨折は、橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)の2本の骨が関与する複雑な怪我です。以下に、前腕骨骨折の詳細について説明します。

 

前腕の構造前腕骨骨折

前腕の骨の構造について詳しく説明します。前腕は、橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)の2本の骨から構成されています。これらの骨は、手首から肘までの範囲を支え、さまざまな動きを可能にしています。

 

橈骨(とうこつ)

橈骨は、前腕の外側(親指側)に位置する骨です。以下に橈骨の主要な部分を説明します。

 

  • 橈骨頭(とうこつとう):橈骨の上端に位置し、円盤状の形をしています。橈骨頭は上腕骨の小頭と関節を形成し、肘関節の一部を構成します。

 

  • 橈骨頸(とうこつけい):橈骨頭のすぐ下にある細い部分です。

 

  • 橈骨粗面(とうこつそめん):橈骨の上部にある隆起部分で、上腕二頭筋が付着します。

 

  • 橈骨体(とうこつたい):橈骨の中央部分で、軽く湾曲しています。この湾曲により、前腕の回内・回外運動がスムーズに行えます。

 

  • 橈骨下端(とうこつかたん):橈骨の下端部分で、手根骨と関節を形成します。橈骨下端には茎状突起(けいじょうとっき)という突起があり、手首の動きを支えます。

 

尺骨(しゃっこつ)

尺骨は、前腕の内側(小指側)に位置する骨です。以下に尺骨の主要な部分を説明します。

  • 肘頭(ちゅうとう):尺骨の上端にある突出部分で、肘関節の後方に位置します。肘を曲げたときに触れることができます。

 

  • 滑車切痕(かっしゃせっこん):尺骨の上端にある切れ込みで、上腕骨の滑車と関節を形成します。

 

  • 鉤状突起(こうじょうとっき):肘関節の前方にある突起で、肘を曲げたときに上腕骨の鉤突窩に嵌まり込みます。 

 

  • 尺骨体(しゃっこつたい):尺骨の中央部分で、三角柱のような形をしています。

 

  • 尺骨下端(しゃっこつかたん):尺骨の下端部分で、橈骨と関節を形成します。尺骨下端には茎状突起があり、手首の動きを支えます。

 

前腕の関節

前腕の骨は、いくつかの関節を形成し、複雑な動きを可能にしています。主な関節は以下の通りです。

  • 肘関節:上腕骨と橈骨、尺骨が形成する関節で、肘の屈曲と伸展を可能にします。

 

  • 上橈尺関節(じょうとうしゃくかんせつ):橈骨頭と尺骨の間にある関節で、前腕の回内・回外運動を可能にします。

 

  • 下橈尺関節(かとうしゃくかんせつ):橈骨下端と尺骨下端の間にある関節で、手首の回内・回外運動を支えます。

 

  • 橈骨手根関節(とうこつしゅこんかんせつ):橈骨下端と手根骨の間にある関節で、手首の屈曲、伸展、内転、外転を可能にします。

 

前腕の筋肉と靱帯

前腕の骨には、多くの筋肉と靱帯が付着しており、これらが前腕の動きを支えています。主な筋肉には、上腕二頭筋、上腕筋、回外筋、屈筋群、伸筋群などがあります。これらの筋肉は、橈骨や尺骨に付着し、前腕や手の動きを制御します。

 

前腕の血管と神経

前腕には、重要な血管や神経が通っています。主な血管には橈骨動脈と尺骨動脈があり、これらが前腕の血液供給を担っています。また、主な神経には正中神経、橈骨神経、尺骨神経があり、これらが前腕や手の感覚と運動を制御します。

 

 

骨折の原因

前腕骨骨折

交通事故による前腕骨骨折の原因について詳しく説明します。

 

直接的な外力

交通事故では、車両の衝突や転倒などにより、前腕に直接的な外力が加わることが多いです。例えば、以下のような状況が考えられます。

 

  • ハンドルやダッシュボードへの衝突:運転中や助手席に座っている際に、急ブレーキや衝突によって前腕がハンドルやダッシュボードに強くぶつかることがあります。このような直接的な衝撃が骨折を引き起こします。

 

  • 転倒時の手のつき方:交通事故で車両から投げ出されたり、バイクや自転車で転倒した際に、反射的に手をついてしまうことがあります。このとき、前腕に強い軸圧と捻転力が加わり、骨折が生じることがあります。

 

間接的な外力

間接的な外力も前腕骨骨折の原因となります。以下のような状況が考えられます。

 

  • シートベルトの圧力:シートベルトは乗員を保護するために重要ですが、衝突時にシートベルトが前腕に強い圧力をかけることがあります。この圧力が骨折を引き起こすことがあります。

 

  • エアバッグの展開:エアバッグが展開する際、その衝撃で前腕に強い力が加わることがあります。特に、手をハンドルに置いている場合、エアバッグの展開によって前腕が強く押し付けられ、骨折が生じることがあります。

 

骨の脆弱性

交通事故による前腕骨骨折は、骨の脆弱性が影響することもあります。以下のような要因が骨の脆弱性を高め、骨折のリスクを増加させます。

 

  • 骨粗鬆症:骨密度が低下し、骨が脆くなる骨粗鬆症は、骨折のリスクを高めます。特に高齢者では、交通事故による衝撃で簡単に骨折が生じることがあります。

 

  • 栄養不足:カルシウムやビタミンDの不足は、骨の強度を低下させます。栄養不足により骨が脆くなり、交通事故の際に骨折しやすくなります。

 

その他の要因

交通事故による前腕骨骨折には、以下のようなその他の要因も関与します。

  • 運転者の姿勢:運転中の姿勢や手の位置が、衝突時の外力の伝わり方に影響を与えます。例えば、ハンドルを強く握っている場合、衝撃が直接前腕に伝わりやすくなります。

 

  • 車両の速度:衝突時の車両の速度が高いほど、前腕に加わる外力も大きくなります。高速での衝突は、骨折のリスクを大幅に増加させます。

 

 

骨折の種類

前腕骨骨折

交通事故による前腕骨骨折には、さまざまな種類があります。以下に、主な骨折の種類とその特徴について詳しく説明します。

 

橈骨骨幹部骨折

橈骨骨幹部骨折は、橈骨の中央部分が骨折することを指します。この骨折は、直接的な外力や捻転力によって発生します。橈骨骨幹部骨折には以下のような種類があります。

  • 横骨折:骨が横方向に折れる骨折です。直達外力によるものが多いです。

 

  • 斜骨折:骨が斜めに折れる骨折です。捻転力が加わることで発生します。

 

  • 螺旋骨折:骨がらせん状に折れる骨折です。強い捻転力が原因です。

 

尺骨骨幹部骨折

尺骨骨幹部骨折は、尺骨の中央部分が骨折することを指します。橈骨骨幹部骨折と同様に、直接的な外力や捻転力によって発生します。尺骨骨幹部骨折にも横骨折、斜骨折、螺旋骨折があります。

 

モンテジア骨折

モンテジア骨折は、尺骨の骨幹部分の骨折と橈骨頭の前方脱臼を伴う骨折です。交通事故で手をついて転倒した際に生じることが多いです。この骨折は、肘関節の不安定性を引き起こすため、早期の整復と固定が必要です。

 

ガレアッツィ骨折

ガレアッツィ骨折は、橈骨の遠位部(手首に近い部分)の骨折と、尺骨の遠位橈尺関節の脱臼を伴う骨折です。この骨折は、手首の不安定性を引き起こし、手術による整復と固定が必要です。

 

コーレス骨折

コーレス骨折は、橈骨の遠位端(手首に近い部分)が背側に転位する骨折です。手をついて転倒した際に発生しやすく、高齢者に多く見られます。この骨折は、手首の変形を引き起こすため、整復と固定が重要です。

 

スミス骨折

スミス骨折は、コーレス骨折の逆で、橈骨の遠位端が掌側に転位する骨折です。手の甲をついて転倒した際に発生します。この骨折も手首の変形を引き起こすため、整復と固定が必要です。

 

バートン骨折

バートン骨折は、橈骨の遠位端が関節面を含む骨折です。手首の関節面が損傷するため、手術による整復と固定が必要です。この骨折は、手首の機能障害を引き起こす可能性があります。

 

シャフール骨折

シャフール骨折は、橈骨の遠位端が手根骨と関節を形成する部分での骨折です。手首の強い外力が原因で発生し、手術による整復と固定が必要です。

 

 

症状

交通事故による前腕骨骨折の症状は、骨折の種類や重症度によって異なりますが、一般的には以下のような症状が見られます。

 

痛み

骨折の最も顕著な症状は痛みです。骨が折れた瞬間から強い痛みが生じ、動かすとさらに痛みが増します。痛みは骨折部位に集中しますが、周囲の筋肉や靭帯にも影響を及ぼすことがあります。

 

腫れと内出血

骨折部位は腫れやすく、内出血が起こることが多いです。腫れは骨折後すぐに現れ、時間とともに悪化することがあります。内出血により、皮膚が青紫色に変色することもあります。

 

変形

骨折によって骨がずれると、前腕の形が変わることがあります。特に、骨片が皮膚の下で突出している場合や、骨が不自然な角度で曲がっている場合には、目に見える変形が生じます。

 

異常な動き

骨折部位で異常な動きが見られることがあります。通常では考えられない方向に前腕が動く場合や、骨片が動く感覚がある場合は、骨折が疑われます。

 

機能障害

前腕骨骨折は、手首や肘の動きに影響を与えることがあります。例えば、手首を回すことができない、肘を曲げ伸ばしできないなどの機能障害が生じることがあります。これにより、日常生活に支障をきたすことがあります。

 

神経症状

骨折によって周囲の神経が損傷されると、しびれや麻痺が生じることがあります。特に、橈骨神経や尺骨神経が損傷されると、手や指にしびれや感覚の喪失が見られることがあります。

 

血行障害

骨折によって血管が損傷されると、出血や血行障害が発生することがあります。これにより、患部が冷たくなったり、蒼白になったりすることがあります。重度の場合、緊急の治療が必要です。

 

骨折の瞬間に「ポキッ」という音が聞こえることがあります。また、骨折部位を動かすと、骨片が擦れ合う音が聞こえることがあります。

 

青あざ

骨折後数日経つと、骨折部位周辺に青あざが現れることがあります。これは内出血によるもので、骨折の典型的な症状の一つです。

 

ショック症状

重度の骨折では、低血圧や冷や汗、めまいなどのショック症状が現れることがあります。特に、大量の出血を伴う場合や、骨盤骨折などの大きな骨折では、命に関わることもあります。

 

 

診断と治療

前腕骨骨折

交通事故による前腕骨骨折の診断と治療は、迅速かつ適切に行うことが重要です。以下に、診断と治療の詳細について説明します。

診断

問診と視診

診断の第一歩は、患者の症状や事故の状況について詳しく聞くことです。医師は以下の点を確認します。

 

  • 事故の詳細(どのようにして骨折が起きたか)
  • 痛みの場所と程度
  • 腫れや変形の有無
  • しびれや麻痺の有無

 

画像診断

骨折の正確な診断には画像診断が不可欠です。主に以下の方法が用いられます。

 

  • X線検査:最も一般的な方法で、骨折の有無や骨片の位置を確認します。

 

  • CT検査:複雑な骨折や関節に近い骨折の場合、詳細な画像を得るために使用されます。

 

  • MRI検査:軟部組織の損傷や神経の圧迫を確認するために使用されます。

 

治療

保存療法

保存療法は、骨折が安定している場合や骨片が適切な位置にある場合に選択されます。以下の方法があります。

 

  • ギプス固定:骨折部位を動かさないように固定し、自然治癒を促します。通常、数週間から数ヶ月間の固定が必要です。

 

  • スプリント:ギプスと同様に固定するが、取り外しが可能なため、リハビリがしやすいです。

 

手術療法

手術療法は、骨折が不安定である場合や骨片が大きくずれている場合に必要です。以下の方法があります。

 

  • 内固定:プレートやスクリューを用いて骨片を固定します。これにより、早期のリハビリが可能になります。

 

  • 外固定:骨の外側に固定具を取り付けて骨片を安定させます。複雑な骨折や感染リスクが高い場合に使用されます。

 

 

リハビリテーション

前腕骨骨折

交通事故による前腕骨骨折のリハビリテーションは、骨の癒合を促進し、機能回復を目指すために非常に重要です。以下に、リハビリの詳細について説明します。

 

リハビリの目的

リハビリテーションの主な目的は以下の通りです。

 

  • 骨の癒合促進:骨折部位の安定化と癒合を促進します。

 

  • 関節の可動域回復:関節の硬直を防ぎ、正常な可動域を回復します。

 

  • 筋力強化:骨折によって弱った筋肉を強化し、機能を回復します。

 

  • 日常生活動作の改善:日常生活に必要な動作をスムーズに行えるようにします。

リハビリの段階

リハビリテーションは、骨折の治癒過程に応じて段階的に進められます。

 

急性期(骨折直後から数週間)

  • 安静と固定:骨折部位をギプスやスプリントで固定し、安静を保ちます。

 

  • 痛みの管理:痛みを軽減するために、鎮痛薬や冷却療法を行います。

 

  • 軽い運動:指や手首の軽い運動を行い、血行を促進します。

 

回復期(骨癒合が始まる頃)

  • 関節可動域訓練:ギプスが外れた後、関節の可動域を広げるための運動を行います。具体的には、手首や肘の曲げ伸ばし運動などがあります。

 

  • 筋力強化訓練:軽い抵抗運動を行い、筋力を徐々に回復させます。ダンベルやエクササイズバンドを使用することがあります。

 

  • ストレッチ:筋肉や靭帯の柔軟性を高めるためのストレッチを行います。

 

機能回復期(骨癒合が進んだ頃)

  • 負荷の増加:運動の強度を徐々に増やし、筋力と持久力を高めます。

 

  • 日常生活動作訓練:日常生活で必要な動作(例えば、物を持ち上げる、ドアを開けるなど)を訓練します。

 

  • バランス訓練:前腕のバランス感覚を回復させるための訓練を行います。

リハビリの方法

具体的なリハビリの方法には以下のようなものがあります。

物理療法

  • 温熱療法:温熱パックや超音波療法を使用して、血行を促進し、筋肉の緊張を緩和します。

 

  • 電気刺激療法:電気刺激を用いて筋肉の収縮を促し、筋力を強化します。

 

運動療法

  • 関節可動域運動:手首や肘の関節を動かす運動を行い、可動域を広げます。

 

  • 筋力強化運動:ダンベルやエクササイズバンドを使用して、前腕の筋力を強化します。

 

  • ストレッチ:筋肉や靭帯の柔軟性を高めるためのストレッチを行います。

 

作業療法

  • 日常生活動作訓練:日常生活で必要な動作を訓練し、生活の質を向上させます。

 

  • 手指の巧緻性訓練:手指の細かい動きを訓練し、手先の器用さを回復させます。

 

リハビリの注意点

リハビリを行う際には、以下の点に注意することが重要です。

  • 医師の指示に従う:リハビリの進行は医師の指示に従い、無理をしないことが大切です。

 

  • 痛みを感じたら中止:運動中に痛みを感じた場合は、すぐに中止し、医師に相談してください。

 

  • 定期的な評価:リハビリの進行状況を定期的に評価し、必要に応じてプログラムを調整します。

 

リハビリの期間

リハビリの期間は、骨折の重症度や個人の回復力によって異なります。一般的には、数ヶ月から半年以上かかることがあります。リハビリを継続することで、機能回復と後遺症の予防が期待できます。

 

 

後遺症

交通事故による前腕骨骨折の後遺症には、いくつかの種類があります。それぞれの後遺症について詳しく説明しますね。

 

痛みやしびれ

骨折が治った後も、痛みやしびれが続くことがあります。これは、骨折時に神経が損傷されたり、骨折部位が完全に癒合しなかったりすることが原因です。特に、関節内骨折や関節に近い骨折では、外傷性変形性関節症を併発することがあり、これが痛みやしびれの原因となることがあります。

 

関節の可動域制限

骨折が関節面に及ぶと、関節の動きが悪くなることがあります。これは、関節面に段差ができることで、関節のすり合わせが悪くなり、時間の経過とともに関節の痛みや可動域制限が生じるためです。特に、膝、足首、肩、肘、手首などの骨折では、このような後遺症が残りやすいです。

 

骨の変形

骨折が治る過程で骨が変形すると、手や腕の使い勝手が悪くなることがあります。体表に近い部分の骨が変形すると、外から骨の膨らみが分かることもあります。変形が著しい場合には、見た目にも影響が出ることがあります。

 

骨がつかない(遷延癒合・偽関節)

骨折が治らずに骨がつかない状態が続くことがあります。遷延癒合とは、骨折後3ヶ月経過しても骨癒合が不十分な状態を指し、偽関節とは、6ヶ月経過しても骨が癒合しない状態を指します。これらの状態では、骨折部の痛みが続くことが多いです。

 

短縮障害

骨折部が粉砕していると、骨が短くなることがあります。特に、1cm以上骨が短くなると、歩行に影響が出ることがあります。このような場合には、補高という装具を使用して脚長を補正することがあります。

 

神経障害

骨折によって神経が損傷されると、痛みやしびれが続くことがあります。これらの神経症状は、後遺障害等級として認定されることがあり、12級13号(局部に頑固な神経症状を残すもの)や14級9号(局部に神経症状を残すもの)に該当することがあります。

 

機能障害

骨折によって関節の可動域が制限されると、関節の機能障害として認定されることがあります。例えば、肩、肘、手首などの関節の可動域が制限されると、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。

 

 

後遺症等級

後遺症等級

交通事故による前腕骨骨折の後遺症等級について詳しく説明しますね。後遺症等級は、交通事故による障害の程度を評価し、適切な補償を受けるための基準となります。以下に、前腕骨骨折に関連する後遺症等級について詳しく解説します。

 

神経障害

神経障害は、骨折によって神経が損傷され、痛みやしびれが残る状態を指します。これに該当する後遺症等級は以下の通りです

  • 12級13号:局部に頑固な神経症状を残すもの

 

  • 14級9号:局部に神経症状を残すもの

 

運動障害

運動障害は、骨折部位が固まってしまったり、可動域が制限されたりする状態です。これに該当する後遺症等級は以下の通りです。

  • 6級5号:脊柱に著しい変形又は運動障害を残すもの

 

  • 8級2号:脊柱に運動障害を残すもの

 

機能障害

機能障害は、上肢(肩から手まで)や下肢(脚)が強直したり、可動域が制限されたりする状態です。これに該当する後遺症等級は以下の通りです。

  • 1級4号:両上肢の用を全廃したもの

 

  • 5級6号:一上肢の用を全廃したもの

 

  • 6級6号:一上肢の三大関節中の二関節の用を廃したもの

 

  • 8級6号:一上肢の三大関節中の一関節の用を廃したもの

変形障害

変形障害は、骨折によって骨の形が変わり、見た目や機能に影響を及ぼす状態です。これに該当する後遺症等級は以下の通りです。

  • 11級7号:脊柱に変形を残すもの

 

  • 12級9号:一手のこ指を失ったもの

 

欠損障害

欠損障害は、上肢や下肢の一部を失う状態です。これに該当する後遺症等級は以下の通りです。

  • 1級3号:両上肢をひじ関節以上で失ったもの

 

  • 5級4号:一上肢を手関節以上で失ったもの

 

短縮障害

短縮障害は、骨折部が粉砕して骨が短くなる状態です。これに該当する後遺症等級は以下の通りです。

 

  • 8級5号:一下肢を五センチメートル以上短縮したもの

 

  • 10級8号:一下肢を三センチメートル以上短縮したもの

 

偽関節

偽関節は、骨折が治らずに骨がつかない状態です。これに該当する後遺症等級は以下の通りです。

 

  • 8級8号:一上肢に偽関節を残すもの

 

  • 9級9号:一下肢に偽関節を残すもの

 

 

まとめ

交通事故による前腕骨骨折は、橈骨と尺骨の両方が影響を受けることが多く、適切な治療とリハビリが必要です。骨折の種類や重症度に応じて、手術療法や保存療法が選択されます。特に成人の場合、正確な整復が求められ、手術が推奨されることが多いです。治療期間中は医師の指示に従い、適切なケアを受けることが早期回復の鍵となります。また、後遺障害が残る場合には、適切な損害賠償請求を行うために、専門の弁護士に相談することが重要です。交通事故による前腕骨骨折は、身体的な痛みだけでなく、精神的・経済的な負担も大きいため、早期の対応とサポートが不可欠です。

関連記事

  1. 保証内容 人身事故 弁護士特約

    交通事故の慰謝料の相場ってご存知ですか?知らないと損するケースも?!

  2. 過失相殺について詳しく解説

  3. 交通事故による肋骨骨折について

  4. 物損事故について知っておくべきこと

  5. リハビリテーション

    交通事故による後遺症の治療について

  6. 意外と知らない!交通事故における加害者と被害者の違いと対応