「自賠責保険」と「任意保険」完全ガイド
交通事故対応の基盤は自賠責(最低限の被害者救済)と、任意保険(不足分を広範にカバー)の二層構造です。
本稿では、限度額・対象・請求ルートの違いから、人身傷害・弁護士費用特約・無保険車傷害の使いどころ、請求順序の最適化、そして実務で陥りやすい落とし穴まで、初学者でも運用できるレベルで整理します。
ここでの解説は一般論です。個別の約款・通院実績・過失割合・後遺障害の有無で最適解は変わります。迷ったらサイン前に専門家へご相談ください。
1. まずは構造を把握する|役割が違う二本柱
| 項目 | 自賠責保険(強制) | 任意保険 |
|---|---|---|
| 加入 | 自動車の所有者等に義務 | 任意(推奨:対人・対物は「無制限」設計) |
| 目的 | 被害者保護(最低限の救済) | 自賠責の不足分や物損、自身の損害まで広く補償 |
| 補償対象 | 人身のみ(物損は対象外) | 対人・対物・人身傷害・車両・各種特約 |
| 限度額 | 傷害120万円/後遺障害最大4,000万円/死亡3,000万円 | 契約内容による(一般に自賠責を超える広い枠) |
| 請求のしやすさ | 一定の定型性(被害者請求が可能) | 約款・特約で運用差。請求先や順序で総額が変わることあり |
結論:自賠責=最低限の土台、任意保険=実生活の実用枠。二つで一体と考えるのが現実的です。
2. 自賠責保険のキモ|「被害者救済」を最速で引き出す
2-1. 自賠責の基本仕様
- 対象は人身のみ(物損は対象外)。
- 限度額は傷害120万円/後遺障害 最大4,000万円/死亡3,000万円。
- 後遺障害の支払いには等級認定が必要(1級〜14級)。
2-2. 請求ルートは2通り
- 事前認定:加害者側任意保険が主導。手間は少ないが、資料主導権が相手寄りになりがち。
- 被害者請求:被害者側が資料を整えて直接請求。スピード入金と主導権確保に有利。
治療費・通院交通費・文書料などは領収書・明細が命。時系列整理で審査が早まります。
3. 任意保険の“実務兵装”|主な補償と特約
| 補償・特約 | 守備範囲 | ポイント |
|---|---|---|
| 対人賠償 | 相手の人身損害 | 実務は無制限推奨。自賠責超過分をカバー |
| 対物賠償 | 相手の物損(車・建物等) | こちらも無制限が一般的 |
| 人身傷害補償 | 自分・同乗者の人身損害 | 過失にかかわらず約款基準で補償(請求先の“基礎体力”) |
| 車両保険 | 自車の損害 | エコノミー/一般・免責・地震等の対象有無を確認 |
| 弁護士費用特約 | 弁護士費用 | 自己負担ゼロ〜低額で専門家をフル活用可能 |
| 無保険車傷害 | 相手が無保険・資力不足 | 重大事故の泣き寝入り防止 |
| 搭乗者傷害/自損事故 | 搭乗者の定額補償/単独事故 | 人身傷害の補完に |
家族名義の保険に付帯の人身傷害・弁護士特約が使える場合もあります。同居/別居の未婚の子まで及ぶ設計もあるため横断確認を。
4. どこに請求する?|請求先と順序で“最終額”が変わる
4-1. 典型フロー(人身事故)
- 治療に専念(健康保険可/通院実績の記録)
- 自賠責の被害者請求で基礎費用を回収(治療費・通院交通費・文書料等)
- 症状固定→後遺障害の等級認定(必要に応じ異議申立)
- 不足分を任意保険で積み増し(慰謝料・逸失利益等)
- 人身傷害での補填も検討(約款基準の計算式を要確認)
4-2. 選択・併用の考え方
- 人身傷害は過失を問わず迅速だが、約款基準ゆえに裁判基準より低く出ることがある。
- 対人賠償請求は相手方過失・立証で揉むほど増額余地がある。
- 順序によって総受取額が変動し得るため、同時走行ではなく設計して進める。
“先にすべて人身傷害で終わらせた”結果、裁判基準との差額を取り逃す例が多発。サイン前に試算を。
5. ケース別の最適ルート
| ケース | 推奨ルート | 理由 |
|---|---|---|
| 相手が無保険/資力乏しい | 自賠責(被害者請求)→人身傷害→無保険車傷害 | 回収可能性を担保しつつ不足分を自契約で補う |
| 高額の後遺障害が見込まれる | 医証整備→等級認定→任意保険(対人) | 喪失率・期間・基礎収入の設計が増額の鍵 |
| 自身の過失が大きい | 人身傷害を軸に必要に応じ対人でも請求 | 過失相殺の影響を緩和 |
| 歩行中/自転車中の被害 | 家族の人身傷害特約の適用可否を横断確認 | 適用範囲の広い設計が存在 |
6. よくある誤解と落とし穴
- 健康保険は使えない? → 使えます。自己負担の軽減と記録の精度が上がります。
- 自賠責だけで足りる? → 傷害120万円はすぐ到達しがち。任意保険は必須装備です。
- 任意保険はどれも同じ? → 約款・免責・対象範囲が会社間で異なる。更新時に見直し推奨。
- 早期一括示談はお得? → ほぼ逆。症状固定前の総額確定は取り逃しの原因。
提示書面は「総額」だけでなく、計算根拠(段・率・期間・控除)まで確認してください。
7. 相談前チェックリスト(コピー可)
- 事故日・場所・相手情報・車両情報・警察届出の有無
- 診断書・診療明細・領収書・通院交通費の記録
- ドライブレコーダー・現場写真・目撃者連絡先
- 勤務先の休業証明・減収資料(源泉徴収票・明細)
- 加入中保険の内容(人身傷害・弁護士費用特約・家族契約)
8. ミニFAQ
Q. 相手の任意保険と自分の人身傷害、どちらに先に請求?
A. 事案次第。過失が争点なら対人での増額余地が大きい一方、早期資金需要には人身傷害が便利。自賠責(被害者請求)は並行軸。
Q. 弁護士費用が不安です。
A. 弁護士費用特約の適用可否を確認。未加入でも、増額幅>費用となるケースが多々あります。
Q. 物損は自賠責で出ますか?
A. 出ません。任意保険(対物・車両)の出番です。
9. まとめ|“二層構造”を使い分ける
自賠責=最速の基礎回収、任意保険=最終調整と広域カバー。請求先・順序・証拠化の設計で、同じ事故でも結果は大きく変わります。
数字に違和感があるときは、迷わず根拠の開示を求め、必要なら専門家のセカンドオピニオンで検算しましょう。
あなたのケースを“最適ルート”で設計します
自賠責・任意・人身傷害・特約の使い分け、請求順序、後遺障害の等級戦略まで一括支援。サイン前にご相談ください。











