従業員から会社への「逆求償」は可能か|最判令和2年2月28日をわかりやすく解説







従業員から会社への「逆求償」は可能か最判令和2年2月28日

1. 民法上の出発点(求償の基礎)

  • ① 第一次責任:従業員本人… 故意・過失で他人に損害を与えた者は賠償責任(民法709条)。
  • ② 使用者責任:会社も賠償… 業務執行につき損害を与えたときは会社も原則責任(民法715条1項)。
  • ③ 会社→従業員への求償… 会社が被害者へ賠償したとき、従業員へ補填請求可(同3項)。
  • ④ ただし制限あり… 規模・業務性質・労働条件などを総合考慮し、1/4〜1/2程度に制限する傾向(公平分担)。

従来は「会社→従業員」方向の求償は条文と裁判例で整理が進んでいましたが、従業員→会社の逆方向は条文上の明文なく、判断が分かれていました。

2. 問題提起:逆求償は許されるのか?

事案の核心は、従業員が被害者に先に賠償した場合に、会社へ補填を求められるかという点です。
控訴審は「原則不可」としましたが、最高裁はこれを覆しました。

3. 最高裁の結論と射程(令和2年2月28日)

論点 最高裁の見解(要旨)
逆求償の可否 従業員から会社への求償を認める。使用者責任の根拠(利益・危険の帰属)に照らせば、
会社が先に賠償したか、従業員が先に賠償したかで会社の負担が変わるのは相当でない。
按分の考え方 会社→従業員の求償と同様、公平な負担分担の観点から従業員側の責任は制限
(具体割合は事案に即して総合考慮。差戻し審で精査)
実務的射程 被害者救済の速度と実効性を担保。
どちらが先に弁済しても、最終的な内部負担は公平に調整される。

ポイントは「利益を得る側が危険も分担する」という使用者責任の規範内容。
弁済の先後で最終負担が変わるのは不合理、という筋立てです。

4. 差戻し審での主な考慮要素(逆求償の按分指標)

  • 事故態様:過失の程度・業務指示との関連・安全配慮体制。
  • 会社側の関与:教育・監督・整備・運行管理・人員配置。
  • 従業員の属性:勤続・職務内容・勤務実態・過去の指導履歴。
  • 事後対応:報告の適時性・隠匿の有無・誠実対応。
  • 経済力バランス:会社規模・保険付保状況・従業員の生活保障。

従来の「会社→従業員」求償の制限法理(公平分担)が、対称的に逆方向でも妥当する、という理解が実務的です。

5. 実務影響とやるべきこと(3つの視点)

(1)従業員の視点

  • 積極的な被害弁償・示談推進が可能:刑事処遇・職責上のリスク低減に資する。
  • ただし「事故隠し」は厳禁:即時報告・会社関与の下で進める(懲戒・按分不利の回避)。
  • 保険確認:個人加入の賠償責任保険・弁護士費用特約の有無をチェック。

(2)会社の視点

  • 広い意味でのリスク帰属を自覚:教育・監督・運行管理体制の整備。
  • 保険戦略:対人・対物・使用者賠償・企業賠償責任保険等の付保。
  • 内部規程:事故報告・示談承認・費用負担・逆求償の手順を明文化。

(3)被害者の視点

  • 請求先の選択自由度が実質拡大:会社・従業員いずれからの賠償でも、
    最終的な内部負担は逆求償で調整される。
  • スピード重視の交渉が可能:保険付保・対応力の高い側にまず請求し、早期解決を図る。

6. クイックチェックリスト

  • 業務起因の事故か(指揮監督下・業務関連性)。
  • 会社の安全配慮・教育・管理体制の実態と記録。
  • 従業員の過失の程度・報告の適時性・誠実対応。
  • 保険(会社・個人)の付保状況、免責条項、弁護士費用特約。
  • 先に弁済する側の資力・交渉力(被害者救済の速度優先)。

7. よくある誤解の整理

誤解 正しい理解
従業員が先に払ったら会社は関係ない。 逆求償が可能。最終負担は公平分担で按分され得る。
使用者責任は雇用契約社員に限られる。 「事業の執行につき」広く射程。指揮監督下なら対象となり得る。
求償は常に全額回収できる。 従業員側の責任は制限(1/4〜1/2目安)が基本的傾向。

事案ごとの最適解は「設計」と「証拠」で決まります

社内規程・保険設計・交渉順序・記録化をセットで。
逆求償まで見据えたロードマップを、初動で整えましょう。

交通事故のご相談(ジコまど)


本稿は一般的情報の提供であり、個別事案の法的助言ではありません。具体的には弁護士へご相談ください。
© 2025 交通事故法解説シリーズ


関連記事

  1. 交通事故で被害者になってしまったら?~事故後の対応方法、弁護士に依頼するメリットとは?

  2. 交通事故の慰謝料を早く受け取る方法|内払い・仮渡金・被害者請求の使い分け

  3. 交通事故の「迷惑料」と慰謝料の違い|人身・物損の賠償範囲と請求ガイド

  4. 交通事故の慰謝料に税金はかかる?非課税と課税の違い・注意点を徹底解説

  5. 人身事故は弁護士に依頼すべき?|増額根拠・ケース比較・費用と選び方まで完全ガイド

  6. 人身事故の慰謝料・示談金を「被害者」と「加害者」双方の目線でやさしく解説