自転車事故で損をしないために知らないと損する保険の使い方と確認ポイント
近年、自転車による事故が増加しています。
「自動車ほどスピードは出ていないから大丈夫」と思っていませんか?
実は過失割合によっては、自転車側が加害者として多額の賠償責任を負うケースもあります。
今回は、自転車事故の実例をもとに、自転車保険や個人賠償責任保険など、知らないと損する保険の仕組みを解説します。
1. ケースで学ぶ:過失が少なくても損をすることがある
例えば、自転車に乗っていたAさんと、車を運転していたBさんが接触事故を起こしたとします。
過失割合はAさん10%、Bさん90%。一見するとBさんが圧倒的に悪いように見えます。
しかし、損害額が「Aさんの自転車2万円」「Bさんの車100万円」だった場合、結果はこうなります。
| 項目 | Aさん(自転車) | Bさん(車) |
|---|---|---|
| 過失割合 | 10% | 90% |
| 損害額 | 2万円 | 100万円 |
| 支払う額 | 10万円(100万円の10%) | 1.8万円(2万円の90%) |
結果として、Aさんは差し引き8万2000円の手出しに。
「自分は悪くない」と思っても、法律上は過失割合に応じて支払い義務が発生します。
2. 「自転車保険」で救われるケース
このケースでAさんが「自転車保険」に加入していれば、Aさんが支払う10万円を保険でカバーできました。
つまり、Aさんの自己負担は0円に。
自転車保険は「重傷事故」のためだけではありません。
軽微な物損事故でも、過失割合で損をするリスクを補う重要な保険です。
3. 実は「知らないうちに加入している」保険もある
自転車保険という名前の専用保険だけでなく、実は他の保険に含まれている場合があります。
- ① 自動車保険の「個人賠償責任特約」
家族が加入している自動車保険に付いていることが多く、家族全員が対象になるケースもあります。 - ② PTAや学校保険
学生の場合、学校やPTA経由で加入している場合があります。事故時はまず確認を。 - ③ クレジットカード付帯保険
カードに「個人賠償責任保険」が自動付帯されている場合があります。利用明細やマイページで確認を。
意外と多くの方が、すでに何らかの保険に加入済みです。
事故が起きたときに「使えるかどうか」を把握しておくことが大切です。
4. 弁護士費用特約もチェック
保険会社との交渉や過失割合の争いは、個人では難しいもの。
そんなときに役立つのが弁護士費用特約です。
- ・家族の車に付いている場合、自転車事故でも使えるケースあり
- ・弁護士が代わりに保険会社や相手方と交渉
- ・費用は保険でカバーされ、自己負担0円の場合も
自転車事故でも弁護士費用特約を使えることがあります。
「自転車事故=小さなトラブル」と思わず、まずは保険証券を確認してみましょう。
5. 保険確認のステップ
- ① 自分・家族の自動車保険に「個人賠償」「弁護士特約」が付いているか確認
- ② クレジットカードの付帯保険をマイページでチェック
- ③ 子どもの学校・PTA経由の保険を確認
- ④ 不明な場合は保険代理店に相談(プロが補償内容を調べてくれます)
保険会社から自動的に「この保険が使えます」と連絡が来ることはありません。
必ず自分から確認することが重要です。
6. まとめ|事故後に慌てないために「今」できること
- ・自転車保険は小さな事故でも役立つ
- ・「個人賠償特約」「弁護士費用特約」など、意外な保険が使える
- ・家族やカードの保険を含めて、総点検しておく
- ・事故対応に不安があれば、弁護士に相談して早期解決を
自転車事故は「自分が加害者になる可能性」も常にあります。
いざというとき、保険の知識があなたと家族を守ります。
ぜひ一度、身の回りの保険を見直してみてください。
自転車事故でお困りの方へ
自転車保険・個人賠償特約・弁護士費用特約の使い方から、
相手方との交渉・示談対応まで、専門家が全面サポートします。
まずは無料相談で、あなたのケースをチェックしましょう。












