学生の交通事故|慰謝料の種類・計算方法・学生特有の賠償まで完全ガイド 入通院/後遺障害/死亡+学生特有の損害
通院・入院の入通院慰謝料、後遺症が残れば後遺障害慰謝料、万一のときは死亡慰謝料。さらに学生は、休学・留年費用、就職遅れの減収、バイト減収なども請求対象になり得ます。根拠と計算を正しくおさえ、損をしないための実務ポイントを体系的に解説します。
学生が請求できる慰謝料の種類と「3基準」
3種類の慰謝料
- 入通院慰謝料:治療中の痛み・不便・不安への補償
 - 後遺障害慰謝料:後遺症が残ることによる将来的な精神的負担の補償
 - 死亡慰謝料:本人および遺族の精神的苦痛に対する補償
 
金額が変わる「計算基準」
| 基準 | 概要 | 水準 | 
|---|---|---|
| 自賠責基準 | 国の最低限補償。入通院は日額方式。 | 最も低い | 
| 任意保険基準 | 各社独自。非公開だが概ね自賠責に近似。 | 低〜中 | 
| 弁護士基準 | 裁判例ベースの相場。法的正当性が高い。 | 最も高い | 
ポイント:示談では保険会社が低い基準を提示しがち。弁護士基準での主張・立証が重要。
大学生・高校生が請求できる【学生特有】の賠償費目
- 休学・留年による学費・下宿代:領収書・休学届等で実費立証。裁判例で認容例あり。
 - 通学方法変更の追加交通費:ケガとの合理的因果+診断書等で疎明。
 - バイト欠勤・就職遅れの休業損害:アルバイト収入減や就職遅延の減収を請求。
 - 将来収入への影響(逸失利益):大卒相当・学歴計の賃金センサス等で基礎収入を設定。
 - 塾・家庭教師等の学習補填費:事故がなければ不要だった費用として合理性を立証。
 - 入通院・通学の家族付き添い:入院日額6,500円/通院日額3,300円目安(弁護士基準)。
 
学生の休業損害|計算式と書類
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 計算式 | 基礎収入(日額) × 休業日数 | 
| 基礎収入 | アルバイト:直近3ヶ月給与÷90日/内定あり:内定先給与/未定:賃金センサス(年齢・学歴別) | 
| 休業日数 | 入院・通院など医療的に相当な日数。就職遅れは「本来の就労開始時期〜症状固定等」 | 
| 必要書類 | 源泉徴収票・給与明細、休業損害証明書(勤務先記入)、医師意見・診断書等 | 
逸失利益の考え方(学生)
後遺障害:基礎収入×労働能力喪失率×(就労可能年数のライプニッツ係数差)
       死亡:基礎収入×(1−生活費控除率)×(同上)
大卒男性約655万円/大卒女性約470万円/学歴計:男性約570万円・女性約400万円(賃金センサスR5の目安)。
就労開始時期の扱い等、学生は交渉争点化しやすいためプロの主張設計が有効。
就労開始時期の扱い等、学生は交渉争点化しやすいためプロの主張設計が有効。
学生が交通事故にあったときのQ&A
Q1. 慰謝料請求は学生本人がする?
未成年(18歳未満):原則、親権者が法定代理人として手続。
       18歳以上:本人が請求・示談交渉を行う。
Q2. 学生に多い「自転車事故」での注意点は?
- 過失割合が揉めやすい:判例蓄積が薄い場面も。立証で主導権を。
 - 高額化リスク:頭部・脊髄損傷→後遺障害・逸失利益が大きくなる傾向。
 - 無保険問題:相手無保険の可能性。回収手段・自身の保険活用を検討。
 
Q3. 歩行者・自転車・自動車で慰謝料額は変わる?
算定基準自体は共通。ただし過失割合の違いで最終金額は変動。
Q4. 初心者ドライバー(学生)の配慮はある?
初心者マーク等は状況により過失割合の調整で考慮される場合あり(個別事情次第)。
学生だからこそ:弁護士に相談するメリット
- 費用負担を抑えられる:弁護士費用特約で相談10万円/費用300万円まで補償の型が一般的(等級据置)。家族名義の保険・カード付帯も要確認。
 - 示談金の増額が現実的:弁護士基準での主張・立証/裁判リスクを意識させ譲歩を引き出す。
 - 早く・スムーズに:手続(書類・過失・等級・各費目)を一任でき、治療・学業・就活に集中。
 
自力や自身の保険会社の代行のみでは、任意保険基準の枠内にとどまりがち。
「正当な額」を目指すなら弁護士基準での交渉設計が要。
「正当な額」を目指すなら弁護士基準での交渉設計が要。
学生でも安心の無料相談(電話・LINE・メール)
弁護士費用特約の有無をご確認ください(通常、等級は下がりません)。

   

     
     
     
     
     
     
   
   
   








