交通事故で3ヶ月通院したときの慰謝料相場は?
軽傷は53万円/重傷は73万円の目安
裁判所も認める水準ですが、示談で適正額を獲得するには弁護士の関与がほぼ必須。本記事は「3ヶ月通院」の相場・計算方法・納得の金額を得る注意点を体系的に解説。
後遺障害認定、治療費打ち切り、過失割合など損を避けるために知っておくべき実務ポイントを整理しました。
むちうち増額の実例
弁護士相談時点で後遺障害14級9号が認定済。示談再交渉により、提示137万円 → 最終312万円まで増額。
| 属性 | 内容 |
|---|---|
| 年齢・職業 | 20〜30代 会社員 |
| 傷病名 | むちうち |
| 後遺障害等級 | 14級9号 |
| 成果 | 137万円 → 312万円(+175万円) |
事案にもよりますが、弁護士基準に近づける交渉ができるかが増額のカギです。
慰謝料早見表|3ヶ月通院の相場感
むちうち等の軽傷:53万円/骨折等の重傷:73万円(いずれも弁護士基準の目安)。
一方、保険会社提示(自賠責基準ベース)は最大でも約38.7万円にとどまることが多いです。
| 実通院日数 | 保険会社提案額(自賠責基準目安) | 相場額(弁護士基準) |
|---|---|---|
| 10日 | 8万6,000円 | 軽傷 53万円 / 重傷 73万円(※状況により低額化の可能性) |
| 30日 | 25万8,000円 | 軽傷 53万円 / 重傷 73万円 |
| 45日 | 38万7,000円 | 軽傷 53万円 / 重傷 73万円 |
| 50日 | 38万7,000円 | 軽傷 53万円 / 重傷 73万円 |
| 70日 | 38万7,000円 | 軽傷 53万円 / 重傷 73万円 |
軽傷=むちうち・挫創・打撲など比較的軽度。
重傷=上記以外(骨折など)。
重傷=上記以外(骨折など)。
通院3ヶ月(90日)の計算例|自賠責はここで頭打ち
自賠責基準(入通院)
日額4,300円 × 対象日数(「通院期間」か「実通院日数×2」の少ない方)。
| ケース | 対象日数 | 計算 | 金額 |
|---|---|---|---|
| 実通院10日 | 20日 | 4,300×20 | 8万6,000円 |
| 実通院30日 | 60日 | 4,300×60 | 25万8,000円 |
| 実通院44日 | 88日 | 4,300×88 | 37万8,400円 |
| 実通院45日 | 90日(上限) | 4,300×90 | 38万7,000円 |
| 実通院60日 | 90日(上限) | 4,300×90 | 38万7,000円 |
弁護士基準(入通院)
- むちうち等の軽傷:3ヶ月=約53万円
- 骨折等の重傷:3ヶ月=約73万円
通院頻度が極端に低い等、事情次第で算定方法が「実通院日数の3倍(軽傷)」等に切替わり減額される可能性があります。
治療費打ち切りを告げられたら|むちうちは特に注意
任意保険会社は形式的な平均治療期間で打ち切ることあり(むちうちは平均3ヶ月)。
まだ治療が必要なら、医師の意見書・検査結果で継続必要性を主張。打ち切り後も自己負担+健康保険で継続し、示談で請求を検討。
過剰診療とみなされると減額リスク。医師・弁護士と方針を相談しましょう。
弁護士に依頼するメリット|増額と負担軽減
- 弁護士基準をベースに相場水準へ増額を目指せる
- 相手保険会社との交渉・書類対応を委任できる
- 弁護士費用特約で自己負担なく進められる場合が多い
被害者側に弁護士が付くと、相手は裁判回避のため相場に寄せる傾向があります。
まとめ
- 通院3ヶ月の慰謝料相場は重傷73万円/軽傷53万円(弁護士基準)。
- 3ヶ月での後遺障害認定は原則難しいが、明確な画像所見等があれば見込みあり。
- 弁護士の介入で示談金の増額・交渉負担軽減が期待できる。
交通事故の慰謝料・示談金でお悩みの方へ
示談金の中に慰謝料が含まれていることを正しく理解し、損しないための判断を。
交通事故専門の無料相談なら「ジコまど」がサポートいたします。












