人身事故の慰謝料・示談金を「被害者」と「加害者」双方の目線で
見るべき基準・進め方・やってはいけないことは立場で変わります。自賠責/任意/弁護士基準の違いから交渉の勘所まで、両サイドの実務を一枚に。
全体像|お金の流れと「3つの基準」
お金の出どころ
- 自賠責:最低補償。傷害120万円/後遺障害75万〜4,000万円/死亡3,000万円が上限。
- 任意保険:自賠責で足りない超過分を補填(任意一括で一元化されることが多い)。
- 加害者本人:任意未加入/補償不足時に負担。
慰謝料の3基準
- 自賠責基準:4,300円×対象日数など。最低ライン。
- 任意保険基準:各社独自・非公開。自賠責と同等〜やや上。
- 弁護士基準:裁判実務(赤い本等)。相場と位置づけられる。
慰謝料は人身のみ(物損は対象外)。金額は基準×事情(過失/通院頻度/素因/手術負担など)で上下します。
金額の基礎|入通院・後遺障害・死亡
入通院慰謝料(概要)
- 自賠責:4,300円×対象日数(治療期間 と 実通院×2 の短い方)。
- 弁護士基準:軽傷用/重傷用の算定表を使用(端数は日割り)。
| 治療経過 | 自賠責(概算) | 弁護士基準の目安 |
|---|---|---|
| 軽傷・通院3か月 | 38.7万円 | 53万円 |
| 重傷・入院1か月+通院6か月 | 90.3万円 | 149万円 |
後遺障害慰謝料(等級別)
| 等級 | 自賠責(万円) | 弁護士基準(万円) |
|---|---|---|
| 1級 | 1,150 | 2,800 |
| 3級 | 861 | 1,990 |
| 7級 | 419 | 1,000 |
| 10級 | 190 | 550 |
| 12級 | 94 | 290 |
| 14級 | 32 | 110 |
被害者の目線|損しないための進め方
いきなり合意しない
- 提示が日額4,300円換算なら、自賠責基準(最低ライン)の可能性大。
- 弁護士基準の試算と差額を把握してから判断。
証拠と通院の質
- 初診を早く、医師指示に沿った頻度で通院。
- 診断書/画像所見/事故証明/領収書類を保全。
弁護士を入れる意味
- 弁護士基準で再計算し、増額交渉が可能。
- 後遺障害は被害者請求で書類精度を上げる。
- 弁護士費用特約の有無を確認。
加害者の目線|もめない・長引かせない
初動対応
- 救護・通報・事故証明を即時。
- 保険会社へ連絡し任意一括処理の確認。
交渉の姿勢
- 自賠責・任意の基準説明は根拠を示す。
- 誠実な対応がトラブル回避に直結。
交通事故の慰謝料・示談金でお悩みの方へ
示談金の中に慰謝料が含まれていることを正しく理解し、損しないための判断を。
交通事故専門の無料相談なら「ジコまど」がサポートいたします。












