「自賠責保険」と「任意保険」完全ガイド|違い・補償範囲・人身傷害の使い方まで






「自賠責保険」と「任意保険」完全ガイド|違い・補償範囲・人身傷害の使い方まで


「自賠責保険」と「任意保険」違い・補償・活用の全て

交通事故対応において、まず押さえたいのが自賠責保険(強制)任意保険の役割の違い。
自賠責は人身事故の最低限の補償、任意保険はその不足分を幅広くカバーします。
本記事では、両者の違いをシンプルに整理し、人身傷害補償特約弁護士費用特約の使い方まで実務目線で解説します。

1. まずは全体像|自賠責と任意保険の「役割」

自賠責保険(強制):人身事故のみ対象。最低限の補償を国の基準で支払い。
任意保険:自賠責で足りない分をカバー。対人・対物・人身傷害・車両など補償を拡張可能。

観点 自賠責保険 任意保険
加入 法律で義務 任意(推奨)
目的 被害者の最低限の救済 不足分の上乗せ・幅広い補償
対象 人身のみ(物損は対象外) 人身・物損・搭乗者・自車など契約により多様
限度額 傷害120万円 / 後遺障害4000万円 / 死亡3000万円 契約条件に応じて柔軟(無制限設定可など)
算定 画一的・低め 契約・約款・交渉により実損へ接近

※自賠責から後遺障害の支払いを受けるには、後遺障害等級認定が必要です。

2. 自賠責保険(強制保険)の基礎

正式名称は自動車損害賠償責任保険。自動車損害賠償保障法により全車加入が義務。
特徴は次のとおりです。

  • 補償は相手方の人身に限定(物損は対象外)
  • 支払限度:傷害120万円 / 後遺障害4000万円 / 死亡3000万円
  • 過失相殺の影響が比較的限定的・算定は一律で低め

限度額は十分ではありません。
入院・手術・休業損害等で120万円超は珍しくなく、任意保険での補填が現実的です。

無保険運転は刑事・行政処分の対象。被害発生時は全額自己負担リスクが生じます。

3. 任意保険の基礎(対人・対物・人身傷害・車両)

任意保険は、自賠責では足りない分を補う実務の主役。主な構成は以下です。

  • 対人賠償:相手のケガ・死亡への賠償
  • 対物賠償:相手の車・物の損害
  • 人身傷害補償:自分(同乗者含む)のケガ・死亡
  • 車両保険:自車の修理・全損など

このほか、搭乗者傷害・無保険車傷害・自損事故保険などの特約が存在。
補償の設計はライフスタイル・運転実態・家族構成に合わせて最適化を。

4. よくある迷い|請求先は「自分の保険」か「相手の保険」か

けがを負った場合の請求は、概ね次の選択肢が考えられます。

  • 自分の人身傷害:過失を問わず迅速に支払い。ただし約款基準で慰謝料が低めになりやすい。
  • 相手の対人賠償:実損ベースへ近づけやすい一方、過失相殺・交渉の難易度が上がる。

事案によっては併用・請求順で受取総額が変わることも。
約款・過失割合・将来の後遺障害認定を見据え、専門家の初期相談が有利です。

5. 人身傷害補償特約の「効く場面」

人身傷害は、自分側の人身損害を自分の保険でカバーする特約。特に効果的なのはこの2場面。

  1. 相手が無保険・資力不足:勝訴しても回収不能となるリスクを、人身傷害でカバー。
  2. 自分の過失が大きい/単独事故:相手の賠償を期待できない場合でも、約款基準で全額支払(上限内)。

さらに歩行中・自転車中の被害でも、家族の車の人身傷害が使えるケースがあります(契約条件要確認)。

6. 弁護士費用特約で「交渉の質」と「負担」を同時に解決

  • 上限約300万円までの弁護士費用を保険でカバー(等級不利なし)。
  • 法的根拠に基づく増額交渉/示談書チェック/裁判対応まで一貫。
  • 家族名義の特約が使える場合も。まず証券を確認

「任意保険基準」を鵜呑みにするのは危険。
弁護士基準との差が数十〜数百万円に及ぶこともあります。

7. 実務ポイント|自賠責と任意の「比較と補完」

項目 自賠責 任意
物損 対象外 対物でカバー
人身の上限 傷害120万/後遺4000万/死亡3000万 契約次第(無制限設定も可)
算定 画一・低め 実損・交渉余地・弁護士基準
スピード 一定の迅速性 人身傷害は早い/対人は交渉次第
過失影響 限定的 相手賠償は影響大/人身傷害は影響小

8. ありがちな落とし穴と回避策

  • 落とし穴:自賠責の限度で示談→後遺障害や将来費用を見落とす
  • 回避策:症状固定時期・検査・後遺障害申請を見据え証拠化し、弁護士基準で査定
  • 落とし穴:請求先の順序で総額が目減り
  • 回避策:人身傷害⇄相手対人の最適な組み合わせを専門家が設計

9. 任意未加入・限度超過のときは?

加害者が任意未加入、または損害が任意の限度を超える場合、加害者本人への請求が必要。
ただし資力不足・分割交渉・回収不能のリスクが大きく、人身傷害弁護士対応が実務上不可欠です。

10. まとめ|賢い備えと初動が「受け取る額」を決める

  • 自賠責=最低限、任意=実務の主力。両輪必須
  • 人身傷害で無保険・過失大・単独事故にも備える
  • 弁護士費用特約で交渉・裁判の質を担保、自己負担ゼロも
  • 請求先・順序・後遺障害認定は専門家の初期設計で最適化

保険は「入って終わり」ではなく、どう使うかが勝負です。
迷ったときは、示談前に必ず専門家へご相談ください。

保険・後遺障害・示談でお困りの方へ

人身傷害・弁護士費用特約の活用設計から、
自賠責・任意の請求順序、後遺障害申請、増額交渉まで一括サポート。
まずは無料相談で、あなたのケースをチェックしましょう。

交通事故相談窓口「ジコまど」へ


© 2025 交通事故サポート「ジコまど」|自賠責・任意保険・人身傷害・弁護士費用特約の実務ガイド


関連記事

  1. 交通事故後の後遺症予防に整骨院が重要な理由

  2. 【初心者向け】交通事故に遭った直後の正しい行動とは?

  3. 飲酒運転 罰則 免許取消

    「事故車」の定義 どこからが事故車なのか?

  4. 整骨院でのリハビリが交通事故後の回復を早める理由

  5. 仕事を休んだ場合の補償は受けられますか?

  6. 「整骨院で受ける事故後の痛み緩和治療の流れ」