通院9ヶ月の入通院慰謝料|相場(軽傷109万円・重傷139万円)と計算方法/増減要因/後遺障害申請
【事実】通院9ヶ月の入通院慰謝料の相場は、軽傷(むちうち等)109万円・重傷(骨折等)139万円(いずれも弁護士基準)。保険会社提示は多くの場合、自賠責基準または任意保険基準で低額になりやすい。
【解釈】初診からの整形外科受診・通院頻度・エビデンス整備・弁護士交渉で、適正額への是正が期待できます。
目次
- 通院9ヶ月の相場|交通事故の慰謝料いくら?
 - 通院9ヶ月の慰謝料早見表|むちうち(軽傷)
 - 通院9ヶ月の慰謝料早見表|重傷
 - 判例紹介|通院283日・傷害慰謝料141万円
 - 通院で受け取れる慰謝料の計算方法
 - 慰謝料が増額/減額されるケース
 - 妥当な慰謝料を得る治療・示談のポイント
 - 後遺障害等級の申請と相場(被害者請求)
 - 無料相談・連絡先
 - 出典・根拠
 
1. 通院9ヶ月の相場|交通事故の慰謝料いくら?
・軽傷(むちうち等):109万円 ・重傷(骨折等):139万円
※保険会社提示は自賠責/任意基準で低めになりがち。まずは相場把握が重要。
2. 通院9ヶ月の慰謝料早見表|むちうちケース(軽傷)
| 実通院日数 | 自賠責基準*1 | 弁護士基準 | 
|---|---|---|
| 35日 | 30万1,000円 | 109万円*2 | 
| 75日 | 64万5,000円 | 109万円*2 | 
| 105日 | 90万3,000円 | 109万円 | 
| 135日 | 116万1,000円 | 109万円 | 
| 145日 | 116万1,000円 | 109万円 | 
| 180日 | 116万1,000円 | 109万円 | 
| 220日 | 116万1,000円 | 109万円 | 
| 250日 | 116万1,000円 | 109万円 | 
*1 2020/4/1以降の事故で計算 / *2 通院に比べ実通院日数が少ない場合は減額調整の可能性
3. 通院9ヶ月の慰謝料早見表|重傷ケース
| 実通院日数 | 自賠責基準*1 | 弁護士基準 | 
|---|---|---|
| 35日 | 30万1,000円 | 139万円*2 | 
| 75日 | 64万5,000円 | 139万円*2 | 
| 105日 | 90万3,000円 | 139万円 | 
| 135日 | 116万1,000円 | 139万円 | 
| 145日 | 116万1,000円 | 139万円 | 
| 180日 | 116万1,000円 | 139万円 | 
| 220日 | 116万1,000円 | 139万円 | 
| 250日 | 116万1,000円 | 139万円 | 
*1 2020/4/1以降の事故 / *2 通院に比べ実通院日数が少ない場合は減額調整の可能性
4. 判例|通院期間283日|傷害慰謝料141万円
傷害慰謝料141万円、後遺障害慰謝料290万円などが認容。
【解釈】実務上、入通院と後遺障害はセットで最終賠償額に影響。資料の質と一貫性がカギ。
5. 通院で受け取れる慰謝料の計算方法
5-1. 入通院慰謝料とは
入院・通院での精神的苦痛に対する慰謝料(別称:傷害慰謝料)。他に「後遺障害慰謝料」「死亡慰謝料」がある。
5-2. 自賠責基準(最も低額の枠)
{入院日数 + (実通院日数×2)}×4,300円 と 治療期間×4,300円 の少ない方を採用。
    例:通院9ヶ月=270日・実通院110日・入院0日 →
      ① (0 + 110×2)×4,300 = 94万6,000円
      ② 270×4,300 = 116万1,000円 → 採用は94万6,000円
    
5-3. 任意保険基準(自賠責程度)
【事実】各社独自で非公開。かつての統一基準では「入通院の月数表」参照・端数は日割り。
5-4. 弁護士基準(最も高額の枠)
過去判例の集約(通称「赤い本」)に基づく。軽傷用/重傷用の算定表で入院×通院の交点を参照、端数は月差額の30日割で加算。
6. 慰謝料が増額・減額されるケース
- 加害者の悪質性(飲酒・信号無視・ひき逃げ・無免許 等)
 - 高侵襲の治療、無麻酔処置、反復手術、生命の危険
 - 重篤部位(脳・脊髄・内臓破裂 等)
 
- 実通院が少ない:むちうちは実通院×3、その他は×3.5で通院期間へ読み替えの可能性
 - 素因減額(既往症・心理的要因 等)
 - 過失相殺(被害者側過失の反映)
 
目安:長期通院では毎月10日以上の通院を意識。診療録・画像・処方・リハ記録で一貫性確保。
7. 妥当な慰謝料を得るためのポイント
- 初診は整形外科:整骨院等は医師の指示が必要(慰謝料カウントの前提)。
 - 通院頻度:症状に見合う頻度で継続。過少/過剰はNG。
 - 完治 or 症状固定まで:自己判断の中断は不利。後遺障害審査でも不利。
 - 費目の把握:慰謝料以外に、治療費・休業損害・通院交通費・逸失利益・修理費など。
 - 過失割合:ドラレコ・カメラ・目撃で客観化。安易に同意しない。
 - 資金繰り:被害者請求/仮渡金/内払を状況に応じて活用。
 
8. 後遺障害等級の申請方法・慰謝料相場
8-1. 被害者請求で行う
- 症状固定の診断 → 後遺障害診断書を医師に依頼
 - 被害者請求(自賠責へ自ら資料一式を提出)/事前認定(任意保険が多くを準備)から選択
 - 画像・神経学的検査・就労影響資料などを適切に添付
 - 等級結果を踏まえ示談(逸失利益・後遺障害慰謝料を加算)
 
8-2. 後遺障害慰謝料(等級別の目安)
| 等級 | 自賠責(万円) | 弁護士基準(万円) | 
|---|---|---|
| 1級・要介護 | 1,650 | 2,800 | 
| 2級・要介護 | 1,203 | 2,370 | 
| 1級 | 1,150 | 2,800 | 
| 2級 | 998 | 2,370 | 
| 3級 | 861 | 1,990 | 
| 4級 | 737 | 1,670 | 
| 5級 | 618 | 1,400 | 
| 6級 | 512 | 1,180 | 
| 7級 | 419 | 1,000 | 
| 8級 | 331 | 830 | 
| 9級 | 249 | 690 | 
| 10級 | 190 | 550 | 
| 11級 | 136 | 420 | 
| 12級 | 94 | 290 | 
| 13級 | 57 | 180 | 
| 14級 | 32 | 110 | 
※自賠責の()内旧額は省略。むちうち(12級13号/14級9号)は逸失利益の年数が限定(10年/5年)。
9. 無料相談・連絡先
10. 出典・根拠
- 事実(相場値・判例要約等):本ページは、ユーザーご提示の金額・表・判例情報をそのまま掲示。
 - 枠組み・計算式:自賠責支払基準(日額4,300円/少ない方採用)、任意保険(旧統一基準表の運用例)、弁護士基準(通称「赤い本」運用)。
 - 注意:実務適用は個別事情により変動。本文の一般論は【解釈】として明示。
 

   
     
     
     
     
     
     
   
   
   








