交通事故の打撲|被害者&加害者のやること完全ガイド(慰謝料・手続き・注意点)






交通事故の打撲|被害者&加害者のやること完全ガイド(慰謝料・手続き・注意点)


交通事故の打撲|被害者&加害者のやること完全ガイド

打撲は「軽い」と見られがちですが、手続きや通院の仕方次第で慰謝料は大きく変わります。被害者と加害者、双方の視点で必要な行動を一枚に整理しました。

被害者向けの慰謝料・後遺障害
加害者向けの保険・警察・示談対応
整形外科/整骨院の使い分け


被害者|まず最初にやること

  1. 人身事故として届出:警察へ診断書提出(物損のままは不利)。
  2. 初診は早く:目安は事故当日~3日以内に整形外科。
  3. 保険会社へ連絡:任意一括対応で費用立替・通院先確認。
  4. 整形外科中心:整骨院は医師許可+併用で。

自己判断で様子見にすると因果関係が疑われ、慰謝料が下がったりゼロになったりします。

打撲の慰謝料相場(弁護士基準)

通院期間 相場の目安 ポイント
1週間 約4.5万円 初診が遅いと減額リスク
2週間 約9万円 経過観察だけの期間が長いと注意
1か月 約19万円 整骨院のみは危険。医師許可で併用
3か月 約53万円 月10回前後の通院頻度が安心

※保険会社提示は自賠責・任意保険基準で低め。弁護士基準が最も高額になりがち。

後遺症が残ったら(神経症状など)

等級 内容 慰謝料(弁護士基準)
12級13号 画像等で他覚的所見あり 約290万円
14級9号 症状・経過から推定可能 約110万円
  • 通院6か月前後で症状固定→後遺障害診断書。
  • 申請は被害者請求が基本推奨(資料精度を担保)。
  • 認定可否・等級は書類の出来栄えで変動。専門家の下準備がカギ。

慰謝料以外に請求できる項目

  • 治療費・交通費・付添費
  • 休業損害(会社員・自営業・主婦等)
  • 逸失利益(後遺障害が仕事へ影響)
  • 物的損害(車両修理・代車・破損品)

減額を避けるコツ

  1. 初診の遅れを作らない(当日~3日以内)。
  2. 月10回前後の通院頻度目安(空白1か月は危険)。
  3. 整形外科中心+整骨院は許可&併用。
  4. 打切り提案は医師意見で交渉、やむなく立替通院も検討。

加害者|事故直後の正しい対応

  1. 救護・二次事故防止:119/110連絡、負傷者搬送の手配。
  2. 警察へ通報:物損・人身いずれも必須。
  3. 連絡先交換・証拠確保:相手情報、現場写真、ドラレコ。
  4. 保険会社へ第一報:任意保険・自賠責へ速やかに。

その場で過失割合を断定したり、安易に現金で解決しないでください。保険対応が基本です。

保険・手続きの流れ(加害者)

  • 任意一括対応:相手方の治療費等を保険会社が病院へ直接支払い。
  • 人身切替に注意:後日、物損→人身へ変更されることも。供述の整合性を保ちましょう。
  • 示談交渉:基本は保険会社が窓口。個別に相手へ連絡・交渉しないのが安全。
  • 行政・刑事対応:違反点数、罰金等が発生し得ます。

「すみません」は救護の意思表示であり、直ちに法的過失を認めたことにはなりませんが、詳細な非は現場で断定しないのが無難です。

相手が打撲のとき、加害者側の留意点

  • 初診・通院頻度により慰謝料が変動するため、保険会社経由で適正な通院をフォロー。
  • 整骨院のみの長期通院は争点化。医師の許可や整形外科併用の有無を確認。
  • 逸失利益や後遺障害申請が視野に入る場合は、早期に弁護士連携を検討。

直接示談は避けるべき理由

  1. 相場乖離のリスク:弁護士基準と大きくズレやすい。
  2. 後遺症の見落とし:症状固定前に合意すると追加請求困難。
  3. 感情対立:トラブル化・長期化の火種に。

保険会社経由+必要に応じて弁護士。これが最も安全で、のちの紛争も抑えられます。

よくある疑問(加害者)

Q. 相手が通院を全くしない場合は?

原則、通院なし・怪我なしなら慰謝料は発生しません。ただし後日人身切替の可能性があるため、初動の記録は丁寧に。

Q. 相手が整骨院のみで長期通院している…

医師許可や整形外科併用の有無を保険会社へ共有。必要性・相当性が争点になり得ます。

Q. 物損で終わらせたい

人身切替は相手の判断にも左右されます。隠す・阻止は不可。適正に保険で対応し、供述の正確性を最優先してください。

交通事故の慰謝料・示談金でお悩みの方へ

示談金の中に慰謝料が含まれていることを正しく理解し、損しないための判断を。
交通事故専門の無料相談なら「ジコまど」がサポートいたします。

無料相談はこちら(24時間受付)

© 2025 交通事故サポートガイド



関連記事

  1. 「自営業の人が事故に遭ったら?売上ダウンの補償方法」

  2. 交通事故で守られる権利とは?

  3. 事故の瞬間、何が起こる?体験談から学ぶリアル

  4. 「交通事故後に通院する整骨院選びのコツと注意点」

  5. 交通事故の慰謝料はいつ振り込まれる?流れ・期間・前倒しの受取方法までやさしく解説

  6. 保険金の請求にはどのような書類が必要ですか?