交通事故の慰謝料計算|自賠責・任意保険・弁護士基準の違いと相場の出し方






交通事故の慰謝料計算|自賠責・任意保険・弁護士基準の違いと相場の出し方


交通事故の慰謝料は「基準」で変わる

自賠責・任意保険・弁護士(裁判)で金額差は数十万〜数千万円。計算のしかたと、相場どおり受け取る道筋をまとめました。

計算と増額の実務
最終更新:2025/10

3つの計算基準(まずは全体像)

自賠責基準

最低補償。4,300円×対象日数(対象日数=治療期間実治療日数×2の短い方)。

任意保険基準

各社独自・非公開。自賠責と同等〜やや高い程度。

弁護士基準(裁判基準)

裁判例準拠で相場とされる。入通院は算定表、後遺障害・死亡は基準額が明確。

慰謝料が発生するのは人身事故が原則。物損のみは慰謝料対象外(例外的に裁判例あり)。

(1)入通院慰謝料|基準ごとの計算方法

自賠責基準

4,300円×対象日数。対象日数=「治療期間」か「実治療日数×2」の短い方。例:治療30日・実治療8日なら対象16日→68,800円

傷害分は他費目含め120万円が自賠責の上限。超過部分は任意保険で調整。

任意保険基準

社内基準(非公開)。かつての統一表に準拠した運用も。

弁護士基準

算定表の軽傷用/重傷用を使い、入院月数×通院月数から決定。端数は日割り。通院が長期で頻度が極端に低い場合などは調整されることあり。

自賠責 弁護士基準の目安
軽傷・通院3か月(入院なし) 25.8万円※ 53万円
重傷・入院1か月+通院6か月 90.3万円※ 149万円

※自賠責は「最有利条件」で概算。実通院が少ないとさらに低額になります。

(2)後遺障害慰謝料|等級別の相場

等級 自賠責(万円) 弁護士基準(万円)
1級 1,150 2,800
2級 998 2,370
3級 861 1,990
4級 737 1,670
5級 618 1,400
6級 512 1,180
7級 419 1,000
8級 331 830
9級 249 690
10級 190 550
11級 136 420
12級 94 290
13級 57 180
14級 32 110

認定は等級で金額が大きく変動。書類精度(診断書・画像所見・日常生活状況)を高める戦略が重要。

(3)死亡慰謝料|基準ごとの目安

被害者の立場 自賠責(万円)※ 弁護士基準(万円)
一家の支柱 最大1,350(本人400+遺族数+扶養加算) 2,800
配偶者・母親 同上の範囲内 2,500
その他(独身/子など) 同上の範囲内 2,000〜2,500

※遺族人数・扶養の有無で加算。自賠責と弁護士基準の差はしばしば1,000万円超

ケース別の簡易計算例

むちうち(軽傷)通院1〜6か月

通院期間 自賠責 弁護士基準
1か月 12.9万円 19万円
3か月 38.7万円 53万円
6か月 77.4万円 89万円

後遺症が残り14級/12級なら後遺障害慰謝料(110万/290万)が別途加算可能。

骨折(重傷)入院1か月+通院3〜9か月

治療経過 自賠責 弁護士基準
入1+通3 51.6万円 115万円
入1+通6 90.3万円 149万円
入1+通9 129万円 170万円

等級(例:10級/12級など)で後遺障害慰謝料・逸失利益が大きく増減。

かんたん相場チェック

弁護士基準の概算は「慰謝料計算機」で素早く把握できます。入院/通院期間や等級などを入れるだけでOK。

注意:過失相殺・通院頻度・素因減額など個別事情で上下します。精緻な目安は専門家へ。

適正額に近づけるコツ(計算以外が大事)

  1. 証拠を揃える:診断書・画像所見・カルテ、事故証明、ドラレコ、領収書類。
  2. 通院の質と頻度:初診は早く、以降は医師指示に沿う。整骨院は医師の関与が安全。
  3. 過失割合の再検討:映像・判例で反証。1〜2割の修正でも総額にインパクト。
  4. 等級戦略:後遺が疑われるなら被害者請求で書類精度を上げる。
「毎日通院すれば増える」はNG。正当性のない高頻度通院は減額リスク。

慰謝料だけじゃない:請求漏れ防止チェック

  • 治療費・通院交通費・入院雑費・付添費
  • 休業損害(会社員/主婦/個人事業主で計算法が異なる)
  • 逸失利益(後遺障害)・将来介護費・住宅/車改造費
  • 物損(修理費、代車費用、評価損、休車損害)

弁護士に依頼する意味(相場へ引き上げる)

  • 弁護士基準で再計算し、根拠資料を添えて交渉。
  • 裁判リスクを相手に意識させ、示談で8〜9割水準へ。
  • 時効管理・書類精度・損益相殺/既払い整理まで一貫対応。

弁護士費用特約の活用で自己負担ゼロ〜小額のケース多数。家族名義の特約が使える場合も。

交通事故の慰謝料・示談金でお悩みの方へ

示談金の中に慰謝料が含まれていることを正しく理解し、損しないための判断を。
交通事故専門の無料相談なら「ジコまど」がサポートいたします。

無料相談はこちら(24時間受付)

© 2025 交通事故サポートガイド


関連記事

  1. 交通事故の慰謝料はどうやって計算される?整骨院の通院と「ジコまど」のサポートがカギ!

  2. 高齢者 交通事故 事故の相談

    高齢者の交通事故について

  3. 慰謝料計算ツール2

  4. 交通事故後のリハビリ:整骨院で受けるべき治療法

  5. 交通事故慰謝料を増額する3つのポイント

  6. 初めての交通事故でも慌てない!正しい対応手順とは