同乗者のための慰謝料ガイド|家族・友人の車で事故に遭ったら(請求先・相場・保険・注意点)





同乗者のための慰謝料ガイド|家族・友人の車で事故に遭ったら(請求先・相場・保険・注意点)










同乗者向け家族・友達の車で事故に遭ったら:慰謝料の請求先・相場・保険・注意点

同乗者も通常の被害者と同じ基準で慰謝料を請求できます。違いが出るのは「誰に請求するか」と「どの保険を使うか」。交渉次第で金額は大きく変わります。

1. 誰に慰謝料請求する?(ケース別)

状況 請求先 概要
相手のみ過失(追突・センターオーバー等) 事故相手のみ いわゆる「もらい事故」。同乗車の運転者に過失なし。
相手と運転者の双方に過失 相手+運転者の両方 共同不法行為。両者に対して請求可能。
運転者のみ過失(自損・追突加害など) 運転者のみ 相手不在または相手に過失なし。

コラム|タクシー・運転代行の事故

原則として事業者の加入保険(対人賠償・人身傷害等)が中心。事実関係に争いが出やすいので証拠(乗車記録・領収書・ドラレコ)を確保。

2. 請求時の重要ポイント(分配と家族運転の注意)

① 請求配分は自由

両者に請求できるとき、1000万円なら相手700/運転者300でも、どちらかへ全額請求でもOK。最終的な負担割合は加害者側で清算。

実務では「保険加入状況」と「資力」を見て配分を決めるのが◎。

② 家族が運転者のときの落とし穴

対人賠償責任保険は家族間事故を補償対象外とする約款が一般的。
この場合、自賠責+運転者の自己負担または人身傷害・搭乗者傷害の活用が現実的。

  • 両者に請求できるなら、任意保険が使える相手側に厚めの配分が無難。
  • 運転者(家族)のみ請求可なら、保険活用優先/請求見送りも検討。

3. もらえる慰謝料の種類と相場の考え方

入通院慰謝料

入院・通院負担への補償。
弁護士基準の目安:
通院1か月→約19万(軽傷)/約28万(重傷)
通院3か月→約53万(軽傷)/約73万(重傷)

後遺障害慰謝料

等級に応じて目安:
14級→約110万/12級→約290万/10級→約550万/1級→約2800万(弁護士基準)

死亡慰謝料

弁護士基準目安:
一家の支柱→約2800万/配偶者・母→約2500万/独身・子→約2000〜2500万

相場チェック:入通院期間・等級・年収等から概算できる慰謝料計算機を活用(弁護士基準ベース)。最終金額は過失や医証の質、交渉次第で上下します。
示談で2〜3倍差がつく理由:任意保険基準は低めのことが多く、弁護士基準での再計算+立証で水準が大きく上がるため。

4. 同乗者に減額・責任が及ぶケース

安全運転の妨害

ハンドル操作の邪魔、注意散漫を招く行為など→同乗者の過失を問われることがある。

シートベルト・チャイルドシート不使用

損害拡大に寄与→慰謝料等が減額される可能性。

飲酒同乗・危険運転の認識

危険を知りつつ同乗した場合→過失評価・請求制限のリスク。

大原則:「同乗者だから」という理由だけで自動的に責任を負うわけではありません。具体的事情がある場合に限り、減額・責任が検討されます。

5. 同乗者が使える保険(使い分け早見)

保険 支払主体 同乗者の補償 ポイント
自賠責保険 加害側の自賠責 傷害・後遺・死亡の最低限補償 仮渡金・被害者請求で先払い可。上限あり。
対人賠償責任保険(任意) 加害側の任意保険 対第三者の人身賠償 家族間事故は対象外の約款が一般的。相手側には通常適用。
人身傷害補償保険 同乗車の契約 同乗者を含め自分側のケガをカバー 過失相殺なしで自社基準支払。示談前でも請求しやすい。
搭乗者傷害保険 同上 入通院日数や部位に応じて定額 査定が早い傾向。人身傷害と併用可。
同乗者自身・家族の人身傷害 自身の契約 歩行中・他車搭乗中も対象の設計が多い 世帯の特約で使える場合あり。約款要確認。
  • 家族運転×家族被害:人身傷害・搭乗者傷害の活用が要。
  • 両者に請求可:任意保険加入側へ厚め配分で回収効率UP。
  • 無保険・資力乏しい:公正証書化/自分の保険を先行。

6. 無料相談のご案内(同乗者案件に強い進め方)

  • 請求先の設計(相手/運転者/双方)と配分戦略
  • 家族間事故での保険組み合わせ最適化
  • 弁護士基準での増額交渉&過失・減額事由のリスク低減
  • 弁護士費用特約の可否確認(自己負担ゼロの可能性)

無料で相談して戦略と相場を確認する

※本記事は一般解説です。実際の判断は主治医・保険会社・担当弁護士とご確認ください。

チェックリスト:当日受診診断書人身扱い保険の適用確認弁護士基準で再計算家族運転のときは保険の条項を必ず確認


関連記事

  1. 交通事故で車が全損に!その後の賢い選択肢

  2. 自動車保険は〇〇から入れ!

  3. 交通事故後の時効を迎える前に!早めの対応術

  4. 「10:0じゃないの?」モヤモヤを解消する過失割合の考え方「10:0じゃないの?」モヤモヤを解消する過失割合の考え方

  5. 「交通事故で休業補償をもらうために必要な書類とは」

  6. 交通事故の慰謝料と精神的苦痛|対象・対象外・増額事由と請求のコツ