CHECK加害者になってしまったら—初動対応・謝罪・示談・保険・刑事対応・テンプレ文例まで
動揺しても、優先順位は「救護 → 通報 → 記録 → 保険連絡」。過失や金額の断定・現金授受は禁物。ここでは、実務でそのまま使える手順・テンプレ・チェックリストまで一気通貫でまとめます。
1. 初動:救護・通報・記録・保険連絡
1救護・119/110
道交法72条に基づき負傷者救護と通報は法的義務。ハザード・発炎筒・三角表示で二次事故を防止。
道交法72条に基づき負傷者救護と通報は法的義務。ハザード・発炎筒・三角表示で二次事故を防止。
2実況見分に協力
位置関係・信号・路面・痕跡・破片などを警察と共有。見分調書は後日の示談・訴訟で重要資料。
位置関係・信号・路面・痕跡・破片などを警察と共有。見分調書は後日の示談・訴訟で重要資料。
3相手情報の取得
氏名/連絡先/車両番号/任意保険の有無/搬送先。過失や金額の約束はしない。
氏名/連絡先/車両番号/任意保険の有無/搬送先。過失や金額の約束はしない。
4保険会社へ報告
契約番号・場所・負傷状況・警察届出の有無を伝達。三者通話等のサポートがあれば活用。
契約番号・場所・負傷状況・警察届出の有無を伝達。三者通話等のサポートがあれば活用。
現金を渡す・「全額払います」等の口約束は禁物。のちの示談と食い違うと紛争化します。
初動でありがちなNG行為一覧
- 相手の怒りを恐れて金額を即答する
- 「ドラレコを上書き」してしまう(保全最優先)
- SNS発信(証拠化・炎上・心証悪化のトリプルリスク)
- 謝罪のつもりで「全責任は自分に」などの断定表現
2. 謝罪の作法(訪問/手紙/電話)と文例
2-1 訪問(推奨)
- 事前アポイント、地味な服装、のし無しの菓子折(目安5,000円)。
- 車での訪問は避け、タクシーは見えない場所で下車。
- 賠償条件は一切約束せず、誠意と連絡窓口の明示のみ。
2-2 手紙(訪問不可時)
- 無地便箋・封筒、直筆。お詫び→体調気遣い→簡潔な経緯→連絡先。
- 言い訳・断定・金額言及は避け、事実と配慮を中心に。
2-3 電話(短く配慮重視)
- 日中の常識的時間帯。体調優先。長話は避ける。
- 訪問拒否時の代替。録音可否は相手の了承を得る。
謝罪は誠意の表明。賠償条件の約束は保険・弁護士経由が原則。
3. 見舞金の考え方・相場・タブー
| 項目 | 目安/要点 | 備考 |
|---|---|---|
| 加害者からの見舞金 | 10〜30万円 | 高額は賠償の減額や誤解の火種。相場内で。 |
| 保険由来の見舞金 | 契約次第 | 被害者側の契約(搭乗者傷害等)で支給のことあり。 |
| 菓子折のみ | 可 | 金銭受領を断られた場合の代替。 |
のし・金封のマナー(簡易)
金額は相場内、「御見舞」表記・紅白結び切り。ただし相手の意向が最優先で、受領不可なら無理強いしない。
4. 証拠の残し方:写真・ドラレコ・メモ術
- 写真:交差点全景→各車の停止位置→破片/痕跡→信号/標識→車両損傷の近接。
- ドラレコ:上書き防止、該当区間のエクスポート、MD5等のハッシュ記録(改ざん防止のメモ用途)。
- メモ:天候・路面・見通し・速度感・ブレーキ有無・クラクション有無・相手の発言要旨。
後日の「言った/言わない」防止。実況見分・示談・訴訟のいずれでも効きます。
5. 示談の進み方(人身/物損)と注意点
- 双方から各保険会社へ事故報告
- 事故原因・損害の調査(医療記録・修理見積・過失検討)
- 治療終了後、賠償項目の整理
- 示談交渉(通常は保険会社同士)
- 示談書作成→署名捺印→支払
被害者が無過失の場合、被害者側の保険会社は示談代行できず、あなた側の保険担当と被害者本人のやり取りが増加。勝手な約束はしないで担当に一任。
よくある詰まりポイントと対処
- 治療の長期化→主治医意見書で必要性を確認
- 修理費と時価額の乖離→全損基準の確認
- 代車費用の期間争い→修理実日数と合理性で整理
6. 保険の使い分け:自賠責/任意/特約
| 区分 | 主対象 | ポイント |
|---|---|---|
| 自賠責(強制) | 対人 | まず自賠責から。上限超は任意で補完。 |
| 対人賠償(任意) | 対人 | 自賠責不足分をカバー。示談代行の主力。 |
| 対物賠償(任意) | 対物 | 車両・施設等の損害。 |
| 弁護士費用特約 | 法的対応 | 1事故数百万円程度まで弁護士費用を補償(契約に依存)。 |
家族や別保険の特約が使えるケースも。契約横断で確認を。
7. 無保険時の打ち手とリスク管理
- 民事(賠償)・刑事・行政の三面リスクを即時評価。
- 被害者対応の窓口を一本化(弁護士)。支払計画の選択肢を早期に提示。
- 資産保全・訴訟想定の証拠管理を厳格に。
自賠責未加入・無保険運転は処罰対象。初動で専門家関与を。
8. 仕事中/通勤中は労災も検討
加害者でも、業務災害・通勤災害の要件に合えば自身の治療費・休業補償で労災が使えます(被害者への賠償や車両修理は不可)。会社へ報告し、指定医療機関・書式を確認。
よくある質問(労災)
- 通勤ルート逸脱時は?→合理性・やむを得ない事情の有無で判断。
- 加害者でもOK?→過失割合を問わず、要件合致で可。
9. 直接請求・難航時の対処(スクリプト付)
- 被害者からの直接請求・感情的連絡→保険/弁護士窓口へ誘導し記録を残す。
- 過度な要求や執拗な連絡→ログ化し担当と共有。独断返答はしない。
電話スクリプト(窓口一本化)
本件では私の不注意によりご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 体調はいかがでしょうか。心よりお詫び申し上げます。 やり取りは齟齬のないよう、保険会社(または弁護士)経由で統一しております。 担当の○○(連絡先:XXX)から本日中にご連絡させますので、 治療に専念いただければ幸いです。
10. 死亡事故の作法(参列・香典)
- 参列は遺族に可否を事前確認。必要に応じ担当者・弁護士同席。
- 香典は10〜20万円が目安。高額は避ける。受領不可なら後日手紙で謝意。
- 献花・弔電も配慮して検討。
11. 未成年加害の手続と家族の備え
一定年齢で責任能力が認められ、二輪等は任意保険の示談代行が利用可。責任能力が否定される場合は家族の監督責任が問われうる。自転車事故保険も含め家庭での備えを。
家庭で決めておくルール例
- 自転車でもヘルメット・賠償責任保険必須
- 接触事故時は必ず110番・連絡先交換
12. 刑事化しやすい事例・手続の全体像
- ひき逃げ・飲酒・あおり・大幅スピード超過・無免許・死亡事故 等。
- 逮捕→勾留→起訴→裁判(在宅起訴の流れもあり)。
- 悪質事案は身柄拘束の可能性。初動から弁護士関与が安全。
量刑に影響するポイント(一般論)
- 救護・通報の有無、反省と再発防止策
- 示談の成立状況、社会的影響
13. 責任範囲(民・刑・行)と賠償項目
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 民事 | 治療費・修理費・代車費用・休業損害・慰謝料・後遺障害逸失利益 等 |
| 刑事 | 過失(重過失)致死傷等。罰金・懲役/禁錮。 |
| 行政 | 免許取消/停止・違反点数 等。 |
14. 同一保険会社ケースの留意点
通常は別担当でフェアに進行。不信感が障害となる場合は第三者チェック(弁護士意見)で透明性を担保。進捗・評価根拠を紙に落として共有すると心理的納得感が上がります。
15. メンタルケア:PTSD/うつの兆候
事故の加害者も心理的打撃を受けます。フラッシュバック・不眠・食欲低下・強い罪責感は早期受診のサイン。自分の治療=誠実な対応の基盤。家族・職場とも共有を。
眠れない/悪夢
集中できない
予期不安
自己否定の反芻
集中できない
予期不安
自己否定の反芻
16. 弁護士に頼れることと費用の抑え方
16-1 依頼できること
- 謝罪タイミング・文案、被害者対応の助言
- 示談交渉の代理(無保険含む)、減額・分割交渉
- 刑事対応(取調べ助言・不起訴/執行猶予の働きかけ)
- 保険・警察との窓口一本化、書類作成・証拠整理
16-2 費用を抑えるコツ
- 初回無料相談の活用(方向性確認)。
- 弁護士費用特約(1事故300万円等)を家族契約含め横断確認。
- 短時間相談(10〜30分)で質問を事前整理。
17. すぐ使えるテンプレ(謝罪文・連絡スクリプト)
訪問時の口頭テンプレ
この度は私の不注意によりご迷惑とご心配をおかけし、心よりお詫び申し上げます。 体調はいかがでしょうか。まずは治療に専念ください。 今後のやり取りは齟齬のないよう、保険会社(/弁護士)を通じて責任をもって対応いたします。 担当の○○(連絡先:XXX)が窓口となります。何卒よろしくお願い申し上げます。
手紙テンプレ(直筆推奨)
拝啓 この度は、私の不注意によりご迷惑とご心配をおかけし、誠に申し訳ございません。 まずはお怪我とご体調を最優先に、心よりお見舞い申し上げます。 本件のやり取りは、行き違いのないよう保険会社(/弁護士)を通じて誠実に対応いたします。 担当窓口:○○保険 事故受付○○(TEL:XXX) 私の連絡先:XXX 一日も早いご回復をお祈り申し上げます。 敬具
電話スクリプト(初回)
突然のお電話失礼します。○月○日の事故の件でご連絡いたしました○○と申します。 この度はご迷惑とご心配をおかけし、誠に申し訳ございません。 体調はいかがでしょうか。まずは治療を最優先ください。 本件は保険会社(/弁護士)を窓口に統一しており、担当の○○(XXX)から本日中にご連絡いたします。
18. チェックリスト:今日やること/今週やること
今日(当日〜翌日)
- 119/110救護・通報
- 写真・ドラレコ保全、相手情報の確保
- 保険会社へ報告、担当者の連絡先入手
- 謝罪の意思表示(訪問/電話/手紙)
今週(1〜7日)
- 必要なら弁護士初回相談(費用特約確認)
- 修理見積・医療記録の整備
- やり取りの窓口一本化とログ管理












