警察を呼んでいないけど人身事故へ切り替えできる?被害者のための実務解説





警察を呼んでいないけど人身事故に切り替えできる?知らないと損する正しい対応と流れ

警察を呼んでいないけど人身事故に切り替えできる?知らないと損する正しい対応と流れ

交通事故が起きた瞬間、頭の中は真っ白になります。「大丈夫です」とつい口にしてしまい、警察を呼ばずそのまま別れてしまった——。そんな経験をされた方は少なくありません。ですが、後日になって首や腰に痛みが出て、「あのとき人身事故として届けておけばよかった…」と後悔するケースが非常に多いのです。

結論から言えば、事故後に痛みが出た場合でも、医師の診断書があれば物損事故から人身事故へ切り替えは可能です。ただし、時間が経つほど不利になるのも事実。この記事では、交通事故対応の専門知識をもとに、切り替えの具体的な流れ・必要書類・注意点・慰謝料の考え方、そして専門相談「ジコまど」でできるサポートまで詳しく解説します。

迷ったら先に状況整理を(記事の途中で相談しても大丈夫です)

ジコまどは情報整理や専門機関の紹介等を行います。保険交渉は行いません。

なぜ「警察を呼ばなかった」ことが問題になるのか

日本の法律では、交通事故が発生した場合、当事者は警察への通報が義務付けられています。これは、事故証明書を発行するための前提であり、この証明がなければ保険の適用も難しくなるためです。特に人身事故の場合は、被害者の身体的被害を証明するために「医師の診断書」と「警察への届出」が必須です。

つまり、事故当初に「物損事故」として処理してしまうと、その後に身体の不調が出ても、保険会社や加害者側に補償を請求できなくなる可能性が高まります。
また、事故から時間が経過すると「それは本当に交通事故によるケガなのか?」と因果関係を疑われやすくなるため、受診と手続きのスピードが鍵になります。

人身事故への切替は「診断書」がチケットになる

警察が物損事故から人身事故へ切り替える際、最も重要な書類が「医師の診断書」です。整骨院や接骨院ではなく、必ず整形外科などの医療機関で診断を受けましょう。医師が「交通事故による○日間の加療を要する」と記載してくれれば、警察が正式に人身事故として取り扱えるようになります。

診断書がないまま申請しても警察は動けません。ですので、痛みが軽くても「早めの受診」が最も大切な一歩です。

人身事故への切替手続きの流れ(完全版)

  1. 整形外科を受診し、「交通事故による負傷」と記載された診断書を取得する。
  2. 事故を担当した警察署へ診断書を持参し、「人身事故へ切り替えたい」と伝える。
  3. 必要に応じて警察官による実況見分(現場検証)が再度行われる。
  4. 当事者双方の出頭を求められることもあるため、日時の調整が必要。
  5. 切替後、保険会社への報告を行い、損害賠償や通院補償の手続きを進める。

この流れをスムーズに進めるには、専門的な知識と時間が必要です。初めての方にとっては「どこから手をつけていいか分からない」というのが本音でしょう。ここで役立つのが、交通事故の被害者支援を専門とする無料相談窓口「ジコまど」です。

切替を遅らせるとどうなる?リスクは大きく3つ

  • ① 慰謝料を受け取れない
    物損事故のままでは、人身事故で受け取れるはずの慰謝料(1日あたり約4,300円〜)が支払われません。
  • ② 休業補償が適用されない
    仕事を休まざるを得ない期間も、自賠責保険が使えない可能性があります。
  • ③ 因果関係が認められない
    事故から時間が経過するほど、「ケガと事故の因果関係」が曖昧になり、加害者側や保険会社が支払いを拒むケースも。

実際、ジコまどに寄せられる相談の中でも「痛みが出たのに数週間放置してしまった」という方が多く、結果的に補償が大きく減額された例も少なくありません。

まだ迷っている方も、先に状況整理だけで大丈夫です

ジコまどは情報整理や専門機関紹介を行う無料サービスです。保険交渉は行いません。

よくある質問:「整骨院だけではダメですか?」

整骨院や接骨院では「施術証明書」は発行できますが、「診断書」は出せません。警察が人身事故として切り替えるためには、医師が作成した正式な診断書が必須です。
ただし、整形外科で診断を受けた後は、整骨院でのリハビリ通院が可能です。医師→整骨院→保険会社の流れをジコまどがサポートします。

実際の事例:30代女性・追突事故のケース

福岡市在住の30代女性・Aさんは、信号待ち中に後方から追突されました。事故当初は「痛みがないから大丈夫」と判断し、物損扱いに。しかし翌日から首の痛みが強まり、仕事にも支障が出たため病院へ。診断書を取得し、ジコまどを通じて警察に人身切替の手続きをサポートしてもらいました。

結果、治療費・通院慰謝料・休業補償を含め、総額で約45万円の補償を受けることができました。Aさんは「自分ひとりでは絶対にここまで対応できなかった」と話しています。

慰謝料・通院補償の基準

人身事故の場合、自賠責保険では以下のような補償が受けられます。

  • 治療費:実費全額
  • 通院慰謝料:1日あたり4,300円(通院日数に応じ算定)
  • 休業損害:日額6,100円〜19,000円(収入証明により異なる)

このほか、後遺症が残った場合には「後遺障害等級」に応じた追加慰謝料も請求可能です。

警察・病院・保険会社に対応するのが不安なら「ジコまど」へ

事故直後は誰もが混乱します。「何をどうすればいいのか分からない」「保険会社からの電話が怖い」──そんな不安を抱える方のために、ジコまどは無料で事故後の初期対応をサポートしています。

具体的には以下のようなサポートが受けられます:

  • 整形外科・整骨院・弁護士など専門機関の紹介
  • 人身切替の手続きに必要な書類の整理サポート
  • 通院・治療スケジュールのアドバイス

自分ひとりで抱え込むよりも、交通事故対応のプロに早めに相談することが、結果的に補償や治療の面で最も有利になります。

今すぐ状況を整理して、損をしないための一歩を

ジコまどは無料で情報整理・医療機関紹介を行う交通事故相談窓口です。保険交渉は行いません。

参考リンク

この記事は一般的な情報提供を目的としています。実際の対応は、事故の状況や負傷の程度によって異なります。警察・医療機関・専門家の指示に従いながら、早期の対応を心がけてください。ジコまどは保険交渉を行いません。


関連記事

  1. 自動車保険の等級制度とは?その仕組みと重要性

  2. 交通事故で警察を呼ばないとどうなる?知らなきゃ損するリスク

  3. 軽い接触でも届け出は必要?意外と多い誤解

  4. 「事故現場で後悔しないために。安全運転の再確認を」

  5. 交通事故に遭ったらLUUPはどう動く?実例で学ぶサポート体制

  6. 交通事故とペット:愛する家族を守るために知っておくべきこと